人気ブログランキング | 話題のタグを見る

復活の日

復活の日_d0101846_123682.jpg
我が家では今日は復活の日と呼んでいる日であることを思い出した。
20年ほど前あたりから、ここの家は義父の発信するごったごったで大変な目にあった。
プラス息子は高校中退。
義父のゴタゴタで今住んでる家は人手に一旦渡ってしまったのだが、それを交渉の末、買い戻したのが今日、9月30日である。
高校中退して、働いていた息子がやっぱり大学に行くといいだし、大検を受けて合格したのが、なぜかやはり今日、9月30日なのであった。

K女史のバイオリンを作った後には、床下収納庫の補修なんて軽いもの、という記事を見て何かこういうことあったな、と思い出したのがこのこと。
なにかひとつ大きな試練を乗り越えると、あとにはそれなりの技量が残る。
Commented by mamaさん at 2009-09-30 08:34
totiさんには大きな試練がなかろうと、それなりの技量は備わったんやない?=3
Commented by K女史 at 2009-09-30 08:58
復活の日おめでとう♪
そういう大変なことを乗り越えてきたから、いまのtotiさんがあるんですねぇ。それにくらべれば床下収納庫の補修なんて軽いもの。しかし、じゃあ今度は床全体を…などと期待するとんでもないやつも出てくるので、あまり「乗り越えられる」ところを見せるのは禁物です^^。
それにしてもこのお人形、すごくオリジナル! 背景との赤の色合わせにもうなりました。
Commented by senbe-2 at 2009-09-30 10:34
「大きな試練を乗り越えると、あとにはそれなりの技量が残る。」
この言葉、しんみりわかります。技量が残るかどうかは乗り越えた試練の種類によるけれど、そう、日々のいろいろなことは、大袈裟に悲しみ嘆くことはほとんどないのだと年を重ねるごとにわかってきますね。まだまだ試練が少ない私ですから、えらそうなことは言えませんが。
Commented by daikatoti at 2009-09-30 12:06
★mamaさん いえいえ、へろへろでしたけど当時は岩下志麻さん入ってましたん。
Commented by daikatoti at 2009-09-30 12:11
★K女史さん  床下収納修繕おめでとうございます。
「乗り越えられるところを見せるは禁物、そのとおりですね。
こんど大波が来たらば「ボケてやる」という覚悟でおります。

人形写真、ちと大きく見え過ぎたので差し替えました。
時々朝写真を撮るという自転車操業、、今日は雨で光量足りず、でありました。 大きさは5㎝くらいの人形です。
Commented by daikatoti at 2009-09-30 12:13
★senbeさん 何か試練が来た時に、暗くなるのが一番いけませんね。陰は陰をよび、なかなか渦からでられません。
すんでしまえばおっしゃるようにそう大袈裟にさわぐようなことというのはほとんどないのです。
Commented by kitunenosasage at 2009-09-30 19:44
大きな試練…今日の私には,心しみます
それななりの技量が…・そうですよね!後で思えば・・・ですよね
渦中にいる時は どうして?なんで?ばかり・・・
B型の知人の旦那さんが、 人生の 9割りはどうでも良い事
残り一割,淡々とこなすのみ・・・そう思えると良いんだろうなあ・・・
こんな夜は、やぶみょうがでも眺めて 癒される事とします
Commented by mototot at 2009-09-30 20:06
退化した手と、ぶっとい足がええです~

そう。 あとから思ってみると、どんなときも、すぐあきらめたり、投げたり、解決しようとしたり、せんでよかったなぁと思うこと多々あり。 
あとから思えば、の、は・な・し・
Commented by 工事中 at 2009-09-30 22:24
「なにかひとつ大きな試練を乗り越えると、あとにはそれなりの技量が残る」そうですね。こちら、まだまだ試練の連続ではありますが、技量は残っているような気もします。人に優しくもなれました。
大変な時は、おでこに「苦」って書きますねん(きん肉マンのように)
時々、忘れて外に出ちゃったりしますが(笑)
この人形欲しい~~~。
Commented by optimistic-pi at 2009-09-30 22:31
あのことがあったから
今日があるって
思いますね
Commented by at 2009-09-30 23:22
そうですねーー、問題を自分の事として正面から受け止めないでいると、
そのせっかくの試練も、技量も、得るもののないストレスでしか
なくなるのですねー。

人形のむつちり感が素敵です。
やっぱりtotiさんの赤は、絵でも布でもいいですね。
Commented by a-midwinter-n-d at 2009-10-01 04:36
復活の日、おめでとうございます。
色々を乗り越えたからこその今のtotiねえさんなのですね。
Commented by LE at 2009-10-01 04:56
寄り道した人ってその分、度量も魅力も広がるとおもふ。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:04
★kitunenosasageさん  今、渦中ですか?
人、それぞれ、不思議に、なぁんにも苦もなく過ごせる人ってそういないみたいですね。ちょっと周りを見回しても、あんなにうまくいってた人のところになんで、あんな不幸が、ということ多すぎるようにさえ思えます。
なにか、神様はうまく配分されているような気さえします。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:05
★motototさん  自分で解決することがだいじやね。
人任せにしてると進歩なし。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:08
★工事中さん  ぷ、キン肉マンですか。
わたしも、耳に心と書いたイヤリングをぶら下げておりました。
耳に心、すなわち「恥」
見栄というのを捨てることが復活する秘訣ですね。
人形? 携帯ストラップによろしいよ^^
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:09
★piさん それぞれに配分された人生でおます。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:13
★頼さん ストレスを一番軽減するのは、まっすぐそれに向かっていくことかな。 逃げちゃだめですね。 子供の頃、なんでドッチボールのボールをドンと受け止められなかったか不思議。受け止められてたらこわくなかったのにね。

人形、じつは失敗作で、整頓してるうちに出てきたんですけどね、足をロープでまいたら、それなりにおもしろみが出ました。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:14
★ryoさん  おおきに。ちと過激になりすぎてるところもあろうかと。。
Commented by daikatoti at 2009-10-01 08:15
★LEさん おおきに。 いいふうに広がるとよろしいです。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2009-09-30 07:28 | 人形 | Comments(20)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30