むかごの絵
2010年 01月 26日

友人が山に行ったらムカゴが成っていたというのでお土産にたくさんいただいた。
ひとつひとつ大きさも形も違うのがじつにおもしろい。
※ ※
今、コレクションブックという本が手元にあるのだが、いろんなものを集めている人たちを取材して、うつくしい写真で紹介されている。
私のように雑多なものを集めるのでなく、例えばラジオだとか、注ぎ口のあるもの専門に集めるだとか、緑のものだけのコレクションとか、靴下専門とか、じつに見ていて楽しい。
そこに短い文であるが東京大学・大学院薬学系研究科・准教授という肩書の池谷佑二という方が、人は何故にものを集めるのか、ということについて書いている。
それによりますと、脳の中には「テグメンタ」という部位があって、美しいものを見たり、知識欲が満たされたとき、なにかを発見したときなどにこのテグメンタが刺激されて、快感が生まれるというのです。
そして好きなものを所有し、テグメンタが刺激されて快感を得ると、無意識にまた快感を得たいと思い、さらに所有したくなる。そして人はモノを集めだす。 ということらしいのです。
ちょっと納得です。そしてこれはもちろん人間だけのことのようです。
おはようございます!「テグメンタ」!私がこまこまといろんな物を集めたりするのは、押さえの利かない物質欲みたいなののせいではなくて「テグメンタ」なるもののせいだったのですね。安心しました。ビバ・テグメンタ!
0

ゴミ屋敷の住人も「テグメンタ」が出てるの?
あれは寂しさを紛らわすためかと思ってましたわ。
あれは寂しさを紛らわすためかと思ってましたわ。
★imamuruさん チマチマしたものを手に入れる度に、チマチマ快感だったんですね^^ これからも多いにへんなもの溜め込んで、人生を謳歌いたしましょうぞ。お互いに。
★mamaさん ゴミ屋敷は謎やね。
あれはどうみても美しいとはいえんシロモノやしね。腐臭漂うのはいけませんぜ。 やっぱり寂しさでしょうか?原因は。
あれはどうみても美しいとはいえんシロモノやしね。腐臭漂うのはいけませんぜ。 やっぱり寂しさでしょうか?原因は。
あはは、ならば私はきっとテグメンタ中毒です。
ニンゲンのすることには必ず理由があるんですね。なるほど。
ニンゲンのすることには必ず理由があるんですね。なるほど。
★pineconeさん きっとそうでしょうね^^
人によって集めるものが違うというのは、それが好きと思うに至るなにか理由があるはずなんですが、無意識の世界にそれは埋もれているようです。
人によって集めるものが違うというのは、それが好きと思うに至るなにか理由があるはずなんですが、無意識の世界にそれは埋もれているようです。
by daikatoti
| 2010-01-26 07:36
| パレット
|
Comments(6)