昭和25年の洋裁実物大型紙
2010年 04月 25日

こういう下着の作り方、とても興味があります。今じゃ見つけようと思ってもないですものね。
こちらのアンティークの市では、手作り下着にボビンレースなどを裾に付けてあってなかなか素敵なのがたくさん出ます。
こちらのアンティークの市では、手作り下着にボビンレースなどを裾に付けてあってなかなか素敵なのがたくさん出ます。
0
ラッピングの素材にするには、もったいなさ過ぎますもんね。笑
シュミーズ・スリップ・ペティコートですか?!
左端にブラもありますよね!
すご~い。
肌触りのよい下着が出来そう。
それにしてもモデルさんのウエスト、よくくびれてますこと。笑
シュミーズ・スリップ・ペティコートですか?!
左端にブラもありますよね!
すご~い。
肌触りのよい下着が出来そう。
それにしてもモデルさんのウエスト、よくくびれてますこと。笑

ニッカースに反応し思わず、検索してしまいました。
当時、一般家庭のお嬢さんはファッション誌を見る機会は有ったのだろうかとか・・
田中千代さんの資料館
HTTP・・・www.h6.dion.ne.jp/~fu35/mokuji.htm
当時、一般家庭のお嬢さんはファッション誌を見る機会は有ったのだろうかとか・・
田中千代さんの資料館
HTTP・・・www.h6.dion.ne.jp/~fu35/mokuji.htm
シュミーズ、ニッカーズ、ひょええ、レトロですてきぃ!。
西洋下着って、手作りできるんだー、って当たり前ですね(笑)。
ハイカラものでも手作りできるものは作る、その精神や尊し。
モノを無駄にしない、捨てない。今こそ見習いたい半世紀前の日本人。
西洋下着って、手作りできるんだー、って当たり前ですね(笑)。
ハイカラものでも手作りできるものは作る、その精神や尊し。
モノを無駄にしない、捨てない。今こそ見習いたい半世紀前の日本人。
こんにちは、
下着まで手作りですか、この時代に生まれなくて良かったです。
裁縫は、苦手で、不器用なので、
戦後間もないころですね。
それでも、「スタイルを美しく見せる」のキャッチフレーズが!
いつの時代でも女性の気持ちは同じですね。
ものがない時代でもありますが、人との繋がりや、
ものを大切にしてた時代で。人情も温かい頃だったのでしょうね。
下着まで手作りですか、この時代に生まれなくて良かったです。
裁縫は、苦手で、不器用なので、
戦後間もないころですね。
それでも、「スタイルを美しく見せる」のキャッチフレーズが!
いつの時代でも女性の気持ちは同じですね。
ものがない時代でもありますが、人との繋がりや、
ものを大切にしてた時代で。人情も温かい頃だったのでしょうね。

昔のお母さんはえらいねー。既製品がほとんどない時代に育ったのでセーターも服も全部母の手作りだったなぁ。。
小学生のとき、浴衣地でサックドレスを作ってくれたのを鮮明に覚えてます、白地の藍の花模様でした(遠い目)
小学生のとき、浴衣地でサックドレスを作ってくれたのを鮮明に覚えてます、白地の藍の花模様でした(遠い目)
★gyuさんところのショップにあるようなステキな下着類、この型紙を使えば作れるかも、とおもうと、大事にしようとおもいました^^
★pineconeさん 昭和30年代初めの小学生はまだ、おかあさん手作りの下着を着てる子いましたよ。
ウエスト、最近なぜにウエストを強調したファッションが出ないか不思議。若い間はウエストで勝負しなきゃ。
ウエスト、最近なぜにウエストを強調したファッションが出ないか不思議。若い間はウエストで勝負しなきゃ。
★fukaさん 懐かしのファッションのサイトありがとう。なつかしい。ファッション誌はほとんどなかったのかもね。婦人雑誌の付録などかな。既製服はほとんどなかったからみな、手作りしたり、仕立てにだしてたよ。それなりにデザインの資料はあったのかもね。
★schoolさん まさにリアルタイムだったのですね。
こういう型紙はふつうにうちの中にありました。ミシンでせっせと縫われてたんですね。
こういう型紙はふつうにうちの中にありました。ミシンでせっせと縫われてたんですね。
★tamarind-cafeさん もう死語になったような言葉満載。
お若いtamarindoさん >モノを無駄にしない、捨てない、いや、ちがうんです。無駄にするような物資は何もなかったようです。捨てるものもこの時代はなかったのでしょう。まだ生まれてない時代なので知りませんが、ほほ。
お若いtamarindoさん >モノを無駄にしない、捨てない、いや、ちがうんです。無駄にするような物資は何もなかったようです。捨てるものもこの時代はなかったのでしょう。まだ生まれてない時代なので知りませんが、ほほ。
★miffiteaさん 売ってることは売ってたんでしょうね。でも貴重だったかも。何かの本で、この時代、タオルが一家に平均4枚しかなかったというのを読みました。5人家族で4枚。今じゃちと考えられませんが、それでも、平気で生きてきたんですから、今が異常なのかもしれません。
★mamaさん サックドレス!なつかしい!うちは仕事がいそがしかったので洋服屋さんに仕立ててもらっていました。色とか手触りとかよく覚えてます。
既製服が出始めたのは東京オリンピックのちょっと前あたりでしたね。セーターもみな編みましたね。
既製服が出始めたのは東京オリンピックのちょっと前あたりでしたね。セーターもみな編みましたね。
★micanさん ぷぷ、あそこで売る?ええかもね。アリスもきっとこういうのご着用。コピー撮って後でないと紙が裂けそうやもんね。

わ、田中千代!うちの母親の師匠であります。これ、いつかtotiさんにお目にかかることがあったら見せてもらっていいですか?それでコピー取らせてください、母がきっと懐かしがりますです。うちにはこういうの、たっくさんあったのになぁ、子供の頃。
★LEさん 腰が回復したらまた本屋で買っておきますよ。コーヒー代で2枚買えるくらいの値段ですから買い占めておきましょう。まだあるかどうかが問題ですが。
そうでしたか、お母上、田中千代さんに洋裁を!
そうでしたか、お母上、田中千代さんに洋裁を!
by daikatoti
| 2010-04-25 06:41
| 今日の美しいもの
|
Comments(18)