福神漬けを作ってみた
2016年 09月 14日
9月14日 水 曇り 旧暦 8月14日
また台風が発生したようで。 低気圧が来て眠くなるのは、三半規管が弱ってるのだとか。頭がもろに押されるふうで、眠くなるらしい。 寝てれば済むことであるがのう。。
福神漬けなんか作れるのかと思ったが、味は福神漬けそのものに出来上がった。 大根、人参、蓮根、ナタ豆、生姜、胡麻なんかが入っていて、味は醤油と酒、砂糖、味醂、酢を合わせたものである。
お漬け物というよりは、常備菜といったところかな。お弁当にもいいよ。 蓮根や人参はほんの少しにして、大根を主体にして作る方が食べやすいかなと思った。
常備菜があるということは心強い。 きのう、キャベツでコールスローを作っておいたが、あれも、付け合わせなどに常備しておくとらくちん。
右側の袋に入った上のは、筍の干したものである。 筍の干したのって初めてお目にかかって、珍しいものは試す主義なので試してみたら、これが、歯ごたえがなかなか良くて香りも筍らしく、重宝。 煮物に入れてみたが、料理法は色々と工夫出来そうだ。
インゲン豆ってのもお初にお目にかかる。粒が小さい。 これはまだ未使用。どういうふうにして食べようかな。
長年おかずを作り続けて悟ったことは、凝った料理法より、見極めた素材で簡単な料理、ということである。 料理を美しく見栄えよく飾るも大事だが、それより大切なのは味がよく出来ているということだ。 美しく飾られた料理はつい嬉しくなってしまうが、冷静に味わうと、これほんとにおいしいの?と自問することがある。

おはようございます
きゅうりのキューちゃんは、結構みなさん手作りなさっていて
美味しそうだなと思っていましたが、
福神漬けの手作りは初めて見ました!!
さすがtotiさん (*´▽`*) 凄腕♪
自家製は美味しくてご飯がすすみそうですね~
カレーが食べたくなってきました。
猛烈な台風890ヘクトパスカルが台湾端っこから華南に向けて突撃するそうで
他人事ながら、恐怖に慄いています。次の16号は日本にやってきそうで、
それも心配です。totiさんもお身体お大事になさって下さいませ。
きゅうりのキューちゃんは、結構みなさん手作りなさっていて
美味しそうだなと思っていましたが、
福神漬けの手作りは初めて見ました!!
さすがtotiさん (*´▽`*) 凄腕♪
自家製は美味しくてご飯がすすみそうですね~
カレーが食べたくなってきました。
猛烈な台風890ヘクトパスカルが台湾端っこから華南に向けて突撃するそうで
他人事ながら、恐怖に慄いています。次の16号は日本にやってきそうで、
それも心配です。totiさんもお身体お大事になさって下さいませ。
0
干しレンコン、歯応えがある!そうなんですか。私も試してみたいです。探してみます〜。。でも、多分、C国産だろうなあ、、、。あ、沢庵は作ったことあります。冷蔵庫がすごく臭くてやめましたけど。^ ^
★genovaさん キュウリのキューちゃんは、割と面倒で難しいですが、これは、少し塩をしてしんなりさせてから調味液に漬けるだけだから簡単でした。
作られる方はレシピを検索して作ってみてください。と、言っておこう。
890ってすごい低い気圧ですよね。だいじょうぶなのかなぁ。
朝のうち涼しかったんだけど、蒸し蒸しになってきましたよ。。
作られる方はレシピを検索して作ってみてください。と、言っておこう。
890ってすごい低い気圧ですよね。だいじょうぶなのかなぁ。
朝のうち涼しかったんだけど、蒸し蒸しになってきましたよ。。
★Lynnさん あ、干し野菜の方はレンコンちゃいまっせ、タケノコです。
蓮根も干せるのかなぁ、干せそうな気もします。
切り干し大根はよくあるけど、切り干しタケノコは私も初めてです。
きっと余って困ったので干されたんじゃないかな。
これは干し椎茸並みに味も濃くなってます。
沢庵を作られたことあるんですか、すごい^ ^
蓮根も干せるのかなぁ、干せそうな気もします。
切り干し大根はよくあるけど、切り干しタケノコは私も初めてです。
きっと余って困ったので干されたんじゃないかな。
これは干し椎茸並みに味も濃くなってます。
沢庵を作られたことあるんですか、すごい^ ^
作り甲斐のありそうなたべものですね。
鹿児島の友達に「干しだけんこ」というものを貰い、作り方も聞いた事があります。
塩たっぷりで重しも掛けて漬けたのを、日に干す。塩がつよいのでカチカチにはならない。使うときは流水に晒す。というもので、まずきれいな流水が無いのでつくることはしませんでしたが。
この干しタケノコは茹で干し?生で干した?興味があります。
たしかに普段のおかずは、いつもいつも本と首っ引き、とか、はかりを持ち出す。特殊な調味料が要る。なんてのはやってられません。いつものあれ、でさっさと作れてそこそこ美味しければ、いいんですよねー。
沢庵は大好きで、当然ながら自分で漬けたのが一番美味しいので、大根のタネ蒔きから始めます。今年も元気に育ち始めました。
鹿児島の友達に「干しだけんこ」というものを貰い、作り方も聞いた事があります。
塩たっぷりで重しも掛けて漬けたのを、日に干す。塩がつよいのでカチカチにはならない。使うときは流水に晒す。というもので、まずきれいな流水が無いのでつくることはしませんでしたが。
この干しタケノコは茹で干し?生で干した?興味があります。
たしかに普段のおかずは、いつもいつも本と首っ引き、とか、はかりを持ち出す。特殊な調味料が要る。なんてのはやってられません。いつものあれ、でさっさと作れてそこそこ美味しければ、いいんですよねー。
沢庵は大好きで、当然ながら自分で漬けたのが一番美味しいので、大根のタネ蒔きから始めます。今年も元気に育ち始めました。
★すばるさん 干しだけんこ、ですか、やっぱりそういうのあるんですね。
これは塩味は付いていないようです。
多分、茹でたのを刻んで干したんじゃないかなぁ。
このあたり竹やぶがあって、筍農家もあるのです。
料理本見て、材料に冬なのにトマトを使うとか胡瓜を使うとか、そういうの愚かな事だったって、若い頃には気が付かないのですよ。
その季節に採れる新鮮なものが一番おいしいのですよね。
沢庵用の大根、やっぱり、素材から手を入れて作られるんですね。
白菜などは漬けますが、あれも結局白菜自体がおいしくないとおいしい白菜漬けにならないです。
いつか沢庵も漬けられるようになりたいです。
子供の頃、冬には樽いっぱい白菜漬けや大根漬けがあって、あのおいしい味が忘れられません。
これは塩味は付いていないようです。
多分、茹でたのを刻んで干したんじゃないかなぁ。
このあたり竹やぶがあって、筍農家もあるのです。
料理本見て、材料に冬なのにトマトを使うとか胡瓜を使うとか、そういうの愚かな事だったって、若い頃には気が付かないのですよ。
その季節に採れる新鮮なものが一番おいしいのですよね。
沢庵用の大根、やっぱり、素材から手を入れて作られるんですね。
白菜などは漬けますが、あれも結局白菜自体がおいしくないとおいしい白菜漬けにならないです。
いつか沢庵も漬けられるようになりたいです。
子供の頃、冬には樽いっぱい白菜漬けや大根漬けがあって、あのおいしい味が忘れられません。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★鍵コメさん
海外で暮らされてると食べ物がやはりたいへんですよね。
白菜漬けと沢庵、つくられるんですか。すごいな。
白菜はこちらも今年はうまく行ってないみたいです。高いです。
塩鮭も作っておられますか。本場のような気がしますがけっこう高いのですね。
色々工夫されて暮らされているのですね。
海外で暮らされてると食べ物がやはりたいへんですよね。
白菜漬けと沢庵、つくられるんですか。すごいな。
白菜はこちらも今年はうまく行ってないみたいです。高いです。
塩鮭も作っておられますか。本場のような気がしますがけっこう高いのですね。
色々工夫されて暮らされているのですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★鍵コメさん
白菜漬けは私も毎年漬けてます。買ったものでおいしいものないですからね。
それに最盛期になるとひと玉100円くらいとたいへんお値打ちなのです。
沢庵も挑戦してみたいです。
そちらの白菜って日本のと同じなんでしょうか。
白菜漬けは私も毎年漬けてます。買ったものでおいしいものないですからね。
それに最盛期になるとひと玉100円くらいとたいへんお値打ちなのです。
沢庵も挑戦してみたいです。
そちらの白菜って日本のと同じなんでしょうか。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by daikatoti
| 2016-09-14 07:01
| 食べもん
|
Comments(12)