春の野にいでて若菜摘む
3月21日 火曜 雨 旧暦 2月24日

今朝は雨。
しっとり降ってるので、雨が上がれば土筆が出るね。
まだ冬の気配も残ってる庭も一気に動き出すだろう。
一昨日買い出しに行った帰りに川原でヨモギを摘んだ。
まだ枯れ野原だけど、下の方に芽吹いている。
川原もこの雨で一気に緑になるかもしれない。
そして、もう桜だって咲き始めてもいい頃だ。
摘んできたヨモギを枯れ草が紛れ込まないようにきれいに掃除をして、草餅を作った。
上新粉を使う作り方じゃなしに、餅米の中に練り込むやり方にした。
パン焼き器の餅つき機能を使うとお手軽にお餅がつける。
一晩水に浸けておく必要がないからね。
餅米4合にヨモギがボールにいっぱいでこのくらいの色になった。
案外ヨモギがいるものだ。
パック詰になった餡子を使って餡入りのを8個、他はお餅にした。これは焼いて醤油と海苔で食べることにする。
丸め方がいかにも適当である。。
by daikatoti
| 2017-03-21 06:42
| 食べもん
|
Comments(12)
ヨモギ!摘んできたんじゃね。totiさん。
パン焼き器でお餅がつけるん?ええな。
草むらに、しゃがむtotiさん。「おーーーい!」と声をかけましたよ。
パン焼き器でお餅がつけるん?ええな。
草むらに、しゃがむtotiさん。「おーーーい!」と声をかけましたよ。
Like
左下になんかいますね・・・

おはようございます(^ ^)
そうか〜パン焼き器機能のお餅コースでよもぎ餅作れますね♪
普通の餅しか作ったことなかったけど作れましたねwww
私毎年お餅つきのお手伝いに行くので丸めるの上手いんですよ〜w
子どもの頃、祖母と一緒にヨモギ、土筆、ワラビなど摘みに行った事を懐かしく思い出しました。
隅っこでしゃがむtotiさん♪ やっぱりお茶目 o(≧▽≦)o
そうか〜パン焼き器機能のお餅コースでよもぎ餅作れますね♪
普通の餅しか作ったことなかったけど作れましたねwww
私毎年お餅つきのお手伝いに行くので丸めるの上手いんですよ〜w
子どもの頃、祖母と一緒にヨモギ、土筆、ワラビなど摘みに行った事を懐かしく思い出しました。
隅っこでしゃがむtotiさん♪ やっぱりお茶目 o(≧▽≦)o
美味しそう~~~!
ず~~と昔、子どもの頃お婆ちゃんとよもぎ摘みにいったなぁ・・・
大人になってからは行ったことがない・・・
廻りにはいっぱいありそうなのにスル―してるバタバタ暮らし!
どんどん「仕事卒業したい病」が重篤になりそう(苦笑)
ホントは仕事なくてもバタバタの性分だと分かっておりまする。ハハハ
ず~~と昔、子どもの頃お婆ちゃんとよもぎ摘みにいったなぁ・・・
大人になってからは行ったことがない・・・
廻りにはいっぱいありそうなのにスル―してるバタバタ暮らし!
どんどん「仕事卒業したい病」が重篤になりそう(苦笑)
ホントは仕事なくてもバタバタの性分だと分かっておりまする。ハハハ
★vibrateさん
はは、はい、いますね^^
はは、はい、いますね^^
★nayacafeさん
ヨモギ摘みはおばあちゃんの思い出とセットなんですね。
バタバタでも、やりがいのある面白いお仕事じゃないですか。
>仕事しなくてもバタバタの性分、 うん、そういうの分かる。
急がなくてもいいのに急いだりするワタクシです。
ヨモギ摘みはおばあちゃんの思い出とセットなんですね。
バタバタでも、やりがいのある面白いお仕事じゃないですか。
>仕事しなくてもバタバタの性分、 うん、そういうの分かる。
急がなくてもいいのに急いだりするワタクシです。
★africajさん
ヨモギって細かく刻んだりするの難しいよね。なるたけ出始めの柔らかいのがいいかなと思って。
それと、ヨモギにも本当のヨモギと西洋ヨモギと二種類あるみたいよね、すごくっ香りが強いのとそうでないのがあるみたい。
本来のヨモギはなかなか見つからない。これは西洋ヨモギだったのかなと。
生えてると庭に移植してるんだけどあまり増えないのよ。
帽子、服、パンツ、みな自給自足のものですよん^^
ヨモギって細かく刻んだりするの難しいよね。なるたけ出始めの柔らかいのがいいかなと思って。
それと、ヨモギにも本当のヨモギと西洋ヨモギと二種類あるみたいよね、すごくっ香りが強いのとそうでないのがあるみたい。
本来のヨモギはなかなか見つからない。これは西洋ヨモギだったのかなと。
生えてると庭に移植してるんだけどあまり増えないのよ。
帽子、服、パンツ、みな自給自足のものですよん^^