失せ物現る
2019年 06月 21日
6月21日 金曜 曇り 旧暦5月19日

低気圧な日である。頭に重石が掛かったようにはっきりしない。
晴れの予報なのに雨なのだろうか。
朝から捜し物をしていたら、思わぬ所から違う捜し物が見つかった。
「庭仕事の愉しみ」という本。ヘッセ。
よく読んで表紙が汚くなっているので、製本の真似事をしようかなと思い立ち、戸棚の中にそのまま仕舞い込まれていた。
本来の捜し物はなんだったのだろう。はて…
庭点検に出ると、なんと、水色の朝顔がしおれかかっている。
何故だ?! 昨日の昨日まで勢いよく伸びていたのに。
その横の百日草は、この前から2〜3本枯れかかっている。
ものすごくよく育ってたのに。
肥料をやり過ぎたか?
庭をしてるとこういうことが頻繁に起こる。
いちいち めげてはおれないので、次行ってみようと気持ちを切り替える。
猫ちゃんグッズはセリアでみーつけ。
右下のお顔だけのは保冷剤。
四角いのは、何にでも貼れるらしいシール。まだ試してないが瓶にでも貼ってみようかな。
写し絵みたいなものらしい。
昨日は密林映画でゴッドファーザーを観る。
久しぶりに観たら、また面白い。
なんだかね、世の中はこういう理屈で動いているような気がした。
表面はマフィアじゃないけども、やってることはコウイウコトネ、という感想。
ゴッドファーザーみたいな筋の通った人ならいいケレドモ。
〈庭仕事の愉しみ〉タイトルに魅かれましたが買うに至りませんでした… 糸巻さんスタイルで製本されるとどんな風になるのでしょう?
可愛らしいイラスト満載の〈リトルガーデンブック/前田まゆみ〉は絵を見るために買いましたが。笑
製本。とても興味があります。友達に頼まれて手作業で2冊ほど作りました。
「製本屋さん」の製本機はいかがでしょうか?でもまた物が増えるかもしれません。アセ
ネット注文したでフォトブックも結構好かったです。文庫本サイズがいいですね。
猫ちゃんの保冷剤>セリアに買いにいきたい! 笑
可愛らしいイラスト満載の〈リトルガーデンブック/前田まゆみ〉は絵を見るために買いましたが。笑
製本。とても興味があります。友達に頼まれて手作業で2冊ほど作りました。
「製本屋さん」の製本機はいかがでしょうか?でもまた物が増えるかもしれません。アセ
ネット注文したでフォトブックも結構好かったです。文庫本サイズがいいですね。
猫ちゃんの保冷剤>セリアに買いにいきたい! 笑
0
★hanawhoさん
製本っなんちゅうものじゃなく、例によって なんちゃってで、
思い出すに2011年の秋ごろなのかな、豆本がマイブームになりよくやってましたが、
これも、例によっていつの間にか尻切れとんぼに終わる、、
というようなことで、
適当にキレイな紙でも貼っておきましょうか。
フォトブックも、、、あららでした。
もう今更ブツを作っても場所ふさぎ。
製本っなんちゅうものじゃなく、例によって なんちゃってで、
思い出すに2011年の秋ごろなのかな、豆本がマイブームになりよくやってましたが、
これも、例によっていつの間にか尻切れとんぼに終わる、、
というようなことで、
適当にキレイな紙でも貼っておきましょうか。
フォトブックも、、、あららでした。
もう今更ブツを作っても場所ふさぎ。
私もこの本、密林の欲しいものリストに入っとるです。
以前、チャペックの園芸家12か月というのを買って、
ちょっと違うかなって思ったので、慎重になってます。
totiさまがお持ちなら、私の中でギャランティーが上がる(笑)。
密林の評価も、書いてる人々のBGが分からないので、
自分が好きになれるかどうか、なかなか正確に分からないところがギャンブルです。
以前、チャペックの園芸家12か月というのを買って、
ちょっと違うかなって思ったので、慎重になってます。
totiさまがお持ちなら、私の中でギャランティーが上がる(笑)。
密林の評価も、書いてる人々のBGが分からないので、
自分が好きになれるかどうか、なかなか正確に分からないところがギャンブルです。
★saihouudokuさん
ヘルマンヘッセですからね、じゃっかん小難しく、すらーりすらーり読めるというものでもないですけどね、あ、私が翻訳ものが苦手だからです。
チャペックのそれ私も読みました。同じ感想です。
わたし的にですが、自分の庭に関する考え方とか、こういうのが良いのだ、というようなこと誰かに喋っても、だーれも理解してくれないのですよ。
まだネットも普及してない頃でしたのでね。
それで鬱々とした気分が、この本を読んでパッと晴れたんですよ。
やっと庭友達が出来たと。
ヘッセさんが聞いたら迷惑でしょうけどね^^;
ヘルマンヘッセですからね、じゃっかん小難しく、すらーりすらーり読めるというものでもないですけどね、あ、私が翻訳ものが苦手だからです。
チャペックのそれ私も読みました。同じ感想です。
わたし的にですが、自分の庭に関する考え方とか、こういうのが良いのだ、というようなこと誰かに喋っても、だーれも理解してくれないのですよ。
まだネットも普及してない頃でしたのでね。
それで鬱々とした気分が、この本を読んでパッと晴れたんですよ。
やっと庭友達が出来たと。
ヘッセさんが聞いたら迷惑でしょうけどね^^;
by daikatoti
| 2019-06-21 06:59
| 日々のこと
|
Comments(4)