ハタキで掃除ってどうよ
2022年 04月 30日

今朝もまた夢を見ていた。起きて直ぐは覚えていたが、、もう忘れた。猫小屋みたいな夢。
JAに行って久し振りの柑橘を買ってきて、これまた久し振りに、柑橘スカッシュを作り、キーッと飲み干し、ああ爽快。これは日向夏を絞った。
昨日はその後えらく雨が降り、気温も寒く、今朝もまだ寒い。
髪の毛が予定通り伸びてきてどうしようもないのでまた切る。予定。。
全部古い葉が落ちて新しいのに入れ替わったクスノキさん。
ほんまにうつくし。
・
ハタキで掃除ってどうよ、と疑っていたがやってみると、うんこれ、いいわ。
ダイソーで見かけたので買ってみた。
じつは自分で作ろうとしたのだが棒がスッポンと抜けてしまって、作り方をしっかり学ばねばいけないなと思った訳。
素材は軽くないとダメだねと実感。
天気の良い日に窓を全開してパタパタそこらじゅうハタく。
ハタキ方は親がやるのを見ていた世代だから出来る。
怖かったんだ、親が取り憑かれたように掃除するの。ハタキの音も、箒の音も怖かった。
関係あるようなないような話だけど、今、窓を開け放っている家って見かけないね。
家には風を通さないと、という意見の持ち主で、周りにもそうしてもらいたいのだけど、そうはいかない。
みんな澱んだ空気の中でコロナ、コロナという変な構図。
直ぐそこにある快適さに気が付かないおかしな人類。と宇宙人目線を送っておこう。
楠、凄い。大木ですね💛
神戸に行った時、初めて楠を見て感動したのを思い出しました。
青森には無いタイプの木です。
ハタキは日本家屋には無くてはならないお掃除道具ですよね。
何の変哲もない昭和の家ですが、床の間があって、書院風に
なってて、そこに小さなはめ殺しの障子が入ってます。
はっきり言って安普請の家なのですが、その障子だけが妙に
凝りまくってます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
江戸切子の麻の葉模様みたいな桟がついてて、これがお掃除
物凄く大変。掃除機は絶対無理。ハタキが一番。
ハタキ作り、庭の剪定枝なんかでやってもカッコいい鴨。
でも100円でこんな可愛いハタキが手に入るのなら、DAISOに
行かなくちゃって気になりますね💛
窓は、今の家はどうなんでしょう?基本的に開けないほうが
いいみたいな仕様になってるケースもある鴨。
空調が全部電気でコントロールされてる家もあるみたいです(;'∀')
なんか嬉しくないです・・・。
家のメーカーさんの話を聞いた事ありますけど、お客様には勧める
けど、自分は絶対こういう家には住まないって。
カラダ悪くしちゃうよ、って言ってました。呆れました。顔には
出さなかったけど、なんて奴だと思いましたよ。
サラリーマンの背広もそうですけど、高温多湿の日本には向かない
生活様式をしてるんですよね。わけワカメです。
うちは二階の一部しかエアコン無いので。夏は網戸だけです。
昔は玄関に鍵も掛けなかったけど、さすがにそれはできなくなりました。
あと、普段のお掃除は箒とモップ。掃除機は一週間に一回だけです(^-^;
神戸に行った時、初めて楠を見て感動したのを思い出しました。
青森には無いタイプの木です。
ハタキは日本家屋には無くてはならないお掃除道具ですよね。
何の変哲もない昭和の家ですが、床の間があって、書院風に
なってて、そこに小さなはめ殺しの障子が入ってます。
はっきり言って安普請の家なのですが、その障子だけが妙に
凝りまくってます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
江戸切子の麻の葉模様みたいな桟がついてて、これがお掃除
物凄く大変。掃除機は絶対無理。ハタキが一番。
ハタキ作り、庭の剪定枝なんかでやってもカッコいい鴨。
でも100円でこんな可愛いハタキが手に入るのなら、DAISOに
行かなくちゃって気になりますね💛
窓は、今の家はどうなんでしょう?基本的に開けないほうが
いいみたいな仕様になってるケースもある鴨。
空調が全部電気でコントロールされてる家もあるみたいです(;'∀')
なんか嬉しくないです・・・。
家のメーカーさんの話を聞いた事ありますけど、お客様には勧める
けど、自分は絶対こういう家には住まないって。
カラダ悪くしちゃうよ、って言ってました。呆れました。顔には
出さなかったけど、なんて奴だと思いましたよ。
サラリーマンの背広もそうですけど、高温多湿の日本には向かない
生活様式をしてるんですよね。わけワカメです。
うちは二階の一部しかエアコン無いので。夏は網戸だけです。
昔は玄関に鍵も掛けなかったけど、さすがにそれはできなくなりました。
あと、普段のお掃除は箒とモップ。掃除機は一週間に一回だけです(^-^;
0
★kadakura さん
神戸、楠木正成?^^ 神戸って街に植栽がすごいお洒落だと思った。
花壇なんかも色の配色がいいし、泰山木が街路樹だったの感激だった。もうかなり前だから今はどうなってるか知らないけど。
ハタキ、床の間とか欄間、そうですね、なくてはならないかも。
うちもいつも生花の写真撮ってるコーナー、物が置いてあるのだけどそのままハタキをかけて大丈夫でとても便利で手軽に掃除できるね。
ハタキの柄はしなると扱いにくいので竹だよね、やっぱり。
適当な太さの見つけなきゃ。
最近の家窓が少なくなってる。
葬式が式場になったので掃き出し窓が消えた^^
いい面もあるかもしれない。
空調で管理するようになってるんだね。 こう少し住んでる人の様子を見てみないとね。
便利かどうか。
何しろここは高温多湿の国だから西洋の真似はやめた方がいいと思うのよ。
サラリーマンのあの夏の暑苦しさ。
男の服装がアジアふうになった時、日本が本当に変われる時だと思うな。
神戸、楠木正成?^^ 神戸って街に植栽がすごいお洒落だと思った。
花壇なんかも色の配色がいいし、泰山木が街路樹だったの感激だった。もうかなり前だから今はどうなってるか知らないけど。
ハタキ、床の間とか欄間、そうですね、なくてはならないかも。
うちもいつも生花の写真撮ってるコーナー、物が置いてあるのだけどそのままハタキをかけて大丈夫でとても便利で手軽に掃除できるね。
ハタキの柄はしなると扱いにくいので竹だよね、やっぱり。
適当な太さの見つけなきゃ。
最近の家窓が少なくなってる。
葬式が式場になったので掃き出し窓が消えた^^
いい面もあるかもしれない。
空調で管理するようになってるんだね。 こう少し住んでる人の様子を見てみないとね。
便利かどうか。
何しろここは高温多湿の国だから西洋の真似はやめた方がいいと思うのよ。
サラリーマンのあの夏の暑苦しさ。
男の服装がアジアふうになった時、日本が本当に変われる時だと思うな。
by daikatoti
| 2022-04-30 07:33
| 日々のこと
|
Comments(2)