ロメインレタス 筍キャベツなどがある日常風景
2022年 05月 14日

土曜日でそして雨。 雨は昨夕から降り続いている。
いつも通り4時ごろに起きたが雨だと外に出られなくて、こんな早くからブログを書いている、そんな感じ。
終わりかけのストックの花をちぎって、合わせた緑はロメインレタスの芯。
美味しそうなロメインレタスだったので、
これに焼肉乗っけて食べたら美味しいよね、とつい口走ってしまったら、家人が肉を買ってきたのだが
そんな高い肉を買ってこなくても… と、経済観念の無さを叱った。
それでも食べる前は少し期待したが、
柔らか過ぎて歯応えもないし、なんだか味が有るのかないのかよくわからないお肉だった。
ワンパック980円ぐらいで売ってる安っぽいカルビでいいのよ。
噛み締めると味がするようなね。
と、つくづくB級なことを言って責め立ててやった。
普段は肉は鶏肉以外は食べないことにしている。
しかし、いい加減な人間なのですぐ宗旨替えする。
思えばこの世の人々はみな知らず知らずのうちに宗教にハマっていたのだということが明らかとなるこの頃である。
どんな宗教か、それはじっくりと考えてみよう。
右のがそう。
左のは普通の春キャベツ。
タケノコキャベツは先が尖っていて、とても柔らかい。
最近ゴワッと硬いキャベツは食べにくい。
2ヶ月くらい前か、フラフラっとこの白木の小引き出しを買ってしまった。
なんと農協に売っていたのである。値段も安価。
白木のままなので、これにお絵かきをして楽しい小さな箪笥を作ろう、なんて盛り上がって買ったのだった。
買っては見たものの、絵付けするというのも何やら気が重く延び延びになっていて、
このままでは一生白木のままで終わりそうと思ったので、
簡単に絵付けのできる、こういうタイプの絵にしようと決めた。
決めて、鉛筆でちょっと下書きを入れて、まだ足踏み中。
雨なので気分がどよんとしている。
筍キャベツ。あるのか無いのか、こちらに。
気がつかなかった(;'∀')
珍しい野菜があると手が伸びます♪
でも昨今のジャガイモみたいに種類が多すぎると
特徴を覚えきれません・・・。
日本の食卓に上るお肉は、柔らかいのがいいとされている、
それって昔からですよね。
柔らかいものが好きなのかな?日本人。腸串は堅いお煎餅とか
スルメとか大好きですが。柔らかいものばかりだと
イライラしてくる体質なんで( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
農協とか道の駅とか、手工芸品コーナーが隅っこにあって
そこ見るのが楽しみです。
アクリルたわしとか布草履とか。マスクも売ってたし。
毛糸の靴下も。その時々の流行りの手芸品が置いてあります。
青森だと、そんな感じ。
これは初めて見ます。流行ってんのかな?
小さな花模様の箪笥、完成すると素敵でしょうね💛
宗旨替えはササっとして、物事にこだわらない方が何かと
いいような気がします。
カラダ痛くても朝のマラソンとか、してるヒトいますね。
脚痛いのにウオーキングしてるヒトも。
宗教かってくらい信じ切ってる。関節って摩耗すれば
元に戻らないのに。
それに代わるモノ入れても、なかなか厳しいらしいです。
腸串は無宗教だし、飽きっぽいから、何かにハマったと
思えば次に目が行ってる感じ(;'∀')
それこそ「宗教そのもの」で、選挙の時期になると必ず来て
ナントカ新聞を読んでほしいと、置いて行こうとするヒトがいます。
読まないから勿体ないので誰かに回してくださいと、お断りします。
あの熱心さはどこから来るのか。不思議でなりません。
何かにすがらずにいられない。そんな心理状態で何かしらにハマる
のは危険だなって思う。扇動する輩もいますし。話題がまた・・・(;'∀')
自分を信じてるのが一番いいんじゃないかな~~~。
バカボンのパパみたいに||:3ミ
気がつかなかった(;'∀')
珍しい野菜があると手が伸びます♪
でも昨今のジャガイモみたいに種類が多すぎると
特徴を覚えきれません・・・。
日本の食卓に上るお肉は、柔らかいのがいいとされている、
それって昔からですよね。
柔らかいものが好きなのかな?日本人。腸串は堅いお煎餅とか
スルメとか大好きですが。柔らかいものばかりだと
イライラしてくる体質なんで( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
農協とか道の駅とか、手工芸品コーナーが隅っこにあって
そこ見るのが楽しみです。
アクリルたわしとか布草履とか。マスクも売ってたし。
毛糸の靴下も。その時々の流行りの手芸品が置いてあります。
青森だと、そんな感じ。
これは初めて見ます。流行ってんのかな?
小さな花模様の箪笥、完成すると素敵でしょうね💛
宗旨替えはササっとして、物事にこだわらない方が何かと
いいような気がします。
カラダ痛くても朝のマラソンとか、してるヒトいますね。
脚痛いのにウオーキングしてるヒトも。
宗教かってくらい信じ切ってる。関節って摩耗すれば
元に戻らないのに。
それに代わるモノ入れても、なかなか厳しいらしいです。
腸串は無宗教だし、飽きっぽいから、何かにハマったと
思えば次に目が行ってる感じ(;'∀')
それこそ「宗教そのもの」で、選挙の時期になると必ず来て
ナントカ新聞を読んでほしいと、置いて行こうとするヒトがいます。
読まないから勿体ないので誰かに回してくださいと、お断りします。
あの熱心さはどこから来るのか。不思議でなりません。
何かにすがらずにいられない。そんな心理状態で何かしらにハマる
のは危険だなって思う。扇動する輩もいますし。話題がまた・・・(;'∀')
自分を信じてるのが一番いいんじゃないかな~~~。
バカボンのパパみたいに||:3ミ
4
★kadakuraさん
珍しいですよ、筍キャベツ。ちりめんキャベツというのも一度出たことがあって、あれも柔らかくて最高でした。映画の中で鮭と挟み焼きにしてましたね。フランス料理で。
珍しい野菜があると直ぐ飛びつくのです。
お肉の柔らかいの外国人が嫌がるみたいね。
鶏肉でもひねドリの肉、歯応えがあって好きなんですけどね。
頭蓋骨の中でカリカリ共鳴するような音が出る食べ物が好き。カッパえびせんとかね。
そうそう、ストレス解消にいいんですよ、カッパえびせんとか柿の種。
農協にイベントものの残りだと思います。あら、アクリルタワシ編んだところです。
あ〜、一度決めるとそれを変えられない人いますね。
痛くても歩き続けるのね。危ないねそれ。
幸いなことに直ぐ飽きるし、宗旨替えもするしお気楽でいいです。
飽きるということは大事なことなんですよ。
毎日ヨーグルトとか毎日林檎とか、見てるだけで気分がわるいですよ、よくそれだけ続けて食べられるね、って。身内話ですが。。
変えられないのよね、それ信じられないくらい変えられない人っている。
私が信じてるのは自分の手相なんですよ。
珍しいですよ、筍キャベツ。ちりめんキャベツというのも一度出たことがあって、あれも柔らかくて最高でした。映画の中で鮭と挟み焼きにしてましたね。フランス料理で。
珍しい野菜があると直ぐ飛びつくのです。
お肉の柔らかいの外国人が嫌がるみたいね。
鶏肉でもひねドリの肉、歯応えがあって好きなんですけどね。
頭蓋骨の中でカリカリ共鳴するような音が出る食べ物が好き。カッパえびせんとかね。
そうそう、ストレス解消にいいんですよ、カッパえびせんとか柿の種。
農協にイベントものの残りだと思います。あら、アクリルタワシ編んだところです。
あ〜、一度決めるとそれを変えられない人いますね。
痛くても歩き続けるのね。危ないねそれ。
幸いなことに直ぐ飽きるし、宗旨替えもするしお気楽でいいです。
飽きるということは大事なことなんですよ。
毎日ヨーグルトとか毎日林檎とか、見てるだけで気分がわるいですよ、よくそれだけ続けて食べられるね、って。身内話ですが。。
変えられないのよね、それ信じられないくらい変えられない人っている。
私が信じてるのは自分の手相なんですよ。

↓のお話のひなげしですけど。
知人が、開くところを見たくて早起きしたんですって。
もう開いてた。
次の朝、もっと早く行った。開いてた。
だんだん早くして、ある朝、やっとまだ蕾のままのに出会った。
クシュクシュ クシュクシュ
音のような、気配のような、
それからピット線がはしり、、膨らんで、
パラッとそとかわが落ちて、
クシュクシュクシュクシュ
みるみるしわが伸びて、ひらいて、
しわの後もとどめない花になるまで
ずーっと見たそうです。
一緒に息を詰めるような気持ちで聞きました。
自分も立ち会ったような気がしました。
知人が、開くところを見たくて早起きしたんですって。
もう開いてた。
次の朝、もっと早く行った。開いてた。
だんだん早くして、ある朝、やっとまだ蕾のままのに出会った。
クシュクシュ クシュクシュ
音のような、気配のような、
それからピット線がはしり、、膨らんで、
パラッとそとかわが落ちて、
クシュクシュクシュクシュ
みるみるしわが伸びて、ひらいて、
しわの後もとどめない花になるまで
ずーっと見たそうです。
一緒に息を詰めるような気持ちで聞きました。
自分も立ち会ったような気がしました。
★すばるさん
素晴らしい描写で自分も便乗した気分です。
最初から最後まで見届けた事はないのですが、殻がハラリと落ちて行く所までくらいは見ました。
よくぞ、綺麗に花びらが畳まれていることよ、と関心してしまいます。
蝶の蛹が蝶になる時みたいな、ちょっとそんな感じです。
先日ナミアゲハの終齢幼虫に寄生蜂らしきものが来てました。見たのは初めてです。
ちょっと嫌な感じですが、寄生蜂も生きていかないといけないので仕方ありませんね。
素晴らしい描写で自分も便乗した気分です。
最初から最後まで見届けた事はないのですが、殻がハラリと落ちて行く所までくらいは見ました。
よくぞ、綺麗に花びらが畳まれていることよ、と関心してしまいます。
蝶の蛹が蝶になる時みたいな、ちょっとそんな感じです。
先日ナミアゲハの終齢幼虫に寄生蜂らしきものが来てました。見たのは初めてです。
ちょっと嫌な感じですが、寄生蜂も生きていかないといけないので仕方ありませんね。
by daikatoti
| 2022-05-14 05:50
| 食べもん
|
Comments(6)