人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵を描くように花を植える  柿の葉茶

絵を描くように花を植える  柿の葉茶_d0101846_06010972.jpeg
蛇いちごです。今年はこれでグランドカバーが出来上がっています。
ヒメイワダレソウとの争いにこちらが勝利したようです。
皆さまはお元気でお過ごしでしょうか。
わたくしめは、どうもこの気候に着いて行かれずぐずぐずとした日を過ごしている、といったようなことも無いのか有るのか、
ただ単に疲れているのか、いや、疲れている事を自覚できなくなって、次々と何かやらかしている、といったところなのかも知れません。
しばらく何もせずぼーっとしていた方がいいのかも知れない。


絵を描くように花を植える  柿の葉茶_d0101846_14412231.jpeg
去年から一年草コーナーにリキを入れているのであります。
こういうものは、咲いてみないと分からない、というのが博打のようなスリルも感じるのでありますが、
植え付けたものは雛罌粟、ゴデチア、スイトピー、金魚草、
といったものが主なのですが、
色があまりに同じ系統になってしまった。
こういうのがやってみないと分からない、といったところです。

やけにおめでたい華やかな色合い。
スイトピーが写り込んでいませんが、ほぼこれらと同じくらいの赤さ加減。
これがまた、一本植えただけなのに、ものすごい面積に茂り始め、すごいです。
オレンジ色のスターチスも入っているのですが埋もれています。もう少し数がないと存在を主張できなかった。

来年はゴデチアを一本にするか、違う薄い色のを入れるか、
そして、金魚草などの色の少し淡い趣のあるものを選べば、この饗宴もうまくまとまるのではないか、
などなど、反省をしたりして、
結局思い通りになるまで来年も再来年もやり続けるのでありましょう。
何せ、思い通りに行くに余程の時間が掛かるというのが奥深い趣味であります。

おっと、ルナリアのややくすんだ紫の色と小さな花の形をここに混ぜると大変いいという事をメモっておこう。

同じ時期に咲く花で色と丈を揃える、というのが重要なのです。

と、訳のわからん事を長々失礼。

昨日は柿の葉茶をもう一回作っておきました。
とても飲みやすいからです。

絵を描くように花を植える  柿の葉茶_d0101846_14413934.jpeg
一本花の付いている枝を折ってしまいました。
柿の花ってしげしげ見たの初めてなんですが、ヘタの所は立派にもうヘタになってるのね。

絵を描くように花を植える  柿の葉茶_d0101846_14415118.jpeg
葉っぱは、サッと蒸し器に入れて蒸します。ほんの少しだけ。色が変わるくらいで直ぐ止める。
そして陰干しして、
ほぼ乾いてから、フライパンで乾煎りしてから保存します。





Commented by wabisuke-miyake at 2022-05-16 08:29
おはようございます(^^)
柿の葉茶
一回蒸さないといけなかったのですね
ただ干してから焙じてました
今柿の葉とてもきれいですね
雄花もたくさん落ちてきてます
うちの柿の木は
あまり実がならなくなってしまいましたが
葉っぱはたくさん繁っているので
お茶で楽しみたいと思います

早速ならってやってみます(^^)
Commented by daikatoti at 2022-05-16 08:40
★wabisuke さん
そうなんです、そのように書いてあって、緑茶の葉と同じだなと思いました。
蒸すことで青臭さが消えるように思います。 ほんの少しの時間、多分1分くらいです。
あ、柿って雄花と雌花があるんですか。落ちてますよね、そういえば。
とにかく地味過ぎて柿の花をじっくり見たことがなかったです。
Commented by miyanyan at 2022-05-16 15:26
こんにちは!!
お元気にお過ごしですか?って私の事ではないのですが、、
季節もぐずぐず時々見れる青空に感激したり緑がわっさわっさな
狭小地味庭を眺めたり結構心は満たされているけれど、、、畑にするスペースは
ないなぁ、、、totiさんのお庭、きょうはいつになくカラフルがかわいくて
元気をいただきました。日当たりが悪いと(狭小庭に落葉樹を植えているので秋までは日陰の庭に)
結局ギボウシとか地味に葉色を楽しむ感じです。
家の中では考えが二分しているので触れずじまいテレビから聞こえるニュースには気持ちが
いらっとして、、、、庭に逃避行。
充実とは程遠い日々だけど何故かぶれない。
あっ今日は大いにぶれてクローゼットの重い引き出しを持ったまま椅子の上から
床に落下,以前にも階段からドスンドスン滑り落ち、これで二度目の尾てい骨打ち
今の所歩けているけれど、、、大丈夫かしら❓

Commented by daikatoti at 2022-05-16 16:05
★miyanyanさん
お元気で何より。心満たされているならまた何より。

そうなんです、いつもとは違うよね。
ここの場所が一番日当たりがよくて、それ以外は樹が大きくなり過ぎて木陰ばっかりで地味庭なんです。(それはそれでいいのですが)

あらら、なんだか痛そうですね。
階段は私も何度か危ない目に。
猫のゲロが階段に落ちてた時が最悪でした。スリッパ履いてたので滑って、ほぼ空中に飛びました。下から3段目だったので今もなんとか元気にしておれるのです。もっと上の方にゲロがあったら、今頃どうなってたか。。。

世の中の様子は今のところ表にはあまりでてこないようですので小休止しております。
Commented at 2022-05-16 23:30
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ymomen at 2022-05-17 00:31
こどものころ、父と野いちご刈りに出かけては、蛇いちごを見つけて、食べられないのが残念でした。ここコロラドにはかつて故郷で見た野いちごもなく、ラズベリーに近いようでも違うようです。うちの庭ではブラックベリーが蔓延ってその実を食べきれないほど生ります。
前回のコメントのお返事に、大きく丸まった雑草の一種が、というようなというのは、タンブルウイードといって、うちのまわりには多くあり、強風の日にはそれらがゴロゴロしています。
数年庭仕事をさぼっていたけれど、こちらを拝読しながら誘発されて今は毎日外に出ています。精を出しすぎて、腰も手もいたいほどです笑。ひなげし、朱色ばかりではないのですね。いろんな赤い花が咲いているのも美しい。育てるものはハーブか野菜、としか関心がありませんでしたが、愛でる目的の庭ということを忘れていました。
Commented by daikatoti at 2022-05-17 06:34
★鍵コメさん
わーい、そちらに伺います。
Commented by daikatoti at 2022-05-17 06:43
★ymomenさん
この蛇苺は何処にでもあって、それが食べられないってのが子供のころすごく残念でしたね。
名前がまたヘビなんて付いてて、よく見ると気持ち悪いんですよね。
ブラックベリーがいっぱいなんですね。

草が丸まって、、タンブルウイードって言うのですか。湿気の多いこちらでは考えにくい植物ですね。

花もね、力が入ってる時とそうでもない時があるのですが、愛でて楽しむものもいいですよね。
この場所はガレージの横の畳2枚分くらいの所なんですが、結構植えられますよ。
広い場所はなかなか管理できないけど、小さなスペースで充分花遊びができます。
色合わせとか考えて遊んでください。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2022-05-16 06:28 | 庭仕事 | Comments(8)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30