発酵食研究家 柿酢を作る
2022年 12月 14日

裏庭にたわわに成り過ぎた柿は大して食べることなく、今年はどうしたことか鳥もあまり来なくて、大部分樹にぶら下がっている。
焼いて食べたりもしたよ。いいけどそうも食べられないものだ。
一番大量に使う柿酢が毎年の柿の消費ほう。
やり方はただ、こういうふうに瓶の中に入れて温かいところに置いておくと自然に発酵してくる。
最初にやったのはもう溶けかかって水が出てる。これが酢になっていく。
ぶくぶく泡が出てくるのだ。
嵩が減ったのでまた新しく柿を入れておいた。
今度は丸ごと。ヘタも付いちゃってるね。洗ってはいけない。
柿の表面に発酵する微生物がついているからね。
最初切ったものを入れたが、カビるんじゃないかと心配したが、すごいもんだね。
蜜柑だったら青カビだらけになるよ。
ビンの蓋は布巾を被せておくだけの方が空気の循環がいい。
来月にはドロドロになって泡もすごくなってくるはず。
そうなったら濾すのです。
柿は柿のないお家に差し上げたりしてもまだ残る。
もうひと瓶。
いつもはこの瓶一個だが、今年玉葱の酢漬けに使ったらちょうど良かったので、たくさん出来ても使い道、決定。
去年と同じものを描いててもなぁ、
でも何か描きたいものある? あまりないなぁ、、感動が薄れてきた?
散らかったテーブル、というシリーズにしようかなぁ、、
そのうち描いてるうちに上達して来るかも。
あはは~~~(≧▽≦)
言ったもん勝ちの○○研究家。あるある!!
いいな~~~。腸串も何か名乗りたいけど
何にも出てこない( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
柿、凄いですね。
ただ瓶に詰めておくだけでできるんだ~~~。
効能が凄そう。
totiさんちのご近所でないのが残念ダス(ΦωΦ)
最近、お酢を見ると買いたくなって、箱にびっしり。
ポトフを作る時も半カップくらい入れると(`・ω・´)b
スッキリ美味しくなります。
お肉やお魚の臭みを消してまろやかにしてくれるから
かなり頻繁に使ってるデス。
柿酢はどんな風に使うのですか?
言ったもん勝ちの○○研究家。あるある!!
いいな~~~。腸串も何か名乗りたいけど
何にも出てこない( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
柿、凄いですね。
ただ瓶に詰めておくだけでできるんだ~~~。
効能が凄そう。
totiさんちのご近所でないのが残念ダス(ΦωΦ)
最近、お酢を見ると買いたくなって、箱にびっしり。
ポトフを作る時も半カップくらい入れると(`・ω・´)b
スッキリ美味しくなります。
お肉やお魚の臭みを消してまろやかにしてくれるから
かなり頻繁に使ってるデス。
柿酢はどんな風に使うのですか?
2
★kadakura さん
そうなんですよ、なんでも言い切っちゃったら勝ちなんですよ。
いや〜あるんじゃないですか、腸串さんも。
ポトフね、そうなんですか、お酢を入れるといいとはね。
ラーメンの汁にお酢というのはいい味になるのでびっくりしましたけど。サッパリするんですよね。
柿酢はね、フルーティーな味の酢になるんですよ。
効能あらただとか。柿が赤くなれば医者が青くなる、と言われているそう。
それで酢玉葱の酢にしたら、とってもよかったんですよ。夏によく食べましたよ、酢玉葱。
そうなんですよ、なんでも言い切っちゃったら勝ちなんですよ。
いや〜あるんじゃないですか、腸串さんも。
ポトフね、そうなんですか、お酢を入れるといいとはね。
ラーメンの汁にお酢というのはいい味になるのでびっくりしましたけど。サッパリするんですよね。
柿酢はね、フルーティーな味の酢になるんですよ。
効能あらただとか。柿が赤くなれば医者が青くなる、と言われているそう。
それで酢玉葱の酢にしたら、とってもよかったんですよ。夏によく食べましたよ、酢玉葱。
あら?なんか見たことあるような画像…
と思ったら自分ちでも柿酢を製作中なのでした。笑 そうそうまさにこんな感じ、水分が上がって来ています。泡もぷくぷく。。。
去年だかdaikatotiさんの記事で柿酢のことを知ったのかもしれません。
今年は柿の当たり年?
ウチには柿の木はないのですが、山の向こうの友人が持って来てくれました。渋柿50キロくらい。
50kgって凄くないですか!アセ
友人からはヘタの黒いところはトルと言われていたのですが、コチラでは小枝も付いたままで、
最終的には濾すので多少のホコリは気にしなくてもいいですね!無農薬だし。
私は大抵の料理に(お菓子も)お酢や柑橘系のしぼり汁を使うので自家製の柿酢は重宝しそうです。
と思ったら自分ちでも柿酢を製作中なのでした。笑 そうそうまさにこんな感じ、水分が上がって来ています。泡もぷくぷく。。。
去年だかdaikatotiさんの記事で柿酢のことを知ったのかもしれません。
今年は柿の当たり年?
ウチには柿の木はないのですが、山の向こうの友人が持って来てくれました。渋柿50キロくらい。
50kgって凄くないですか!アセ
友人からはヘタの黒いところはトルと言われていたのですが、コチラでは小枝も付いたままで、
最終的には濾すので多少のホコリは気にしなくてもいいですね!無農薬だし。
私は大抵の料理に(お菓子も)お酢や柑橘系のしぼり汁を使うので自家製の柿酢は重宝しそうです。
★hanawhoさん
三年か四年前からやり始めたんだっけ。最初はおっかなびっくりで、テーブルの上でどんどん蕩けていく様子を観察してました。
柿って剥いて食べられる量って限られてますよね。干し柿なら割と食べられます。
これ甘柿なんだけど、甘柿で干し柿作ってる方もいますね。
やってみようかしら。 もうとろけて来るかもしれないけど。
そもそも12月半ばにまだ柿があるってのが前代未聞的?のような気がするんです。
50キロはびっくりですよ。人間一人分じゃないですか。
うちも木に付いてるのみんな取ったらまだそのくらいあるかも〜取るのも大変よ。首が痛くなりそう。
柿酢を入れる瓶の用意も考えておかないといけないよね。
三年か四年前からやり始めたんだっけ。最初はおっかなびっくりで、テーブルの上でどんどん蕩けていく様子を観察してました。
柿って剥いて食べられる量って限られてますよね。干し柿なら割と食べられます。
これ甘柿なんだけど、甘柿で干し柿作ってる方もいますね。
やってみようかしら。 もうとろけて来るかもしれないけど。
そもそも12月半ばにまだ柿があるってのが前代未聞的?のような気がするんです。
50キロはびっくりですよ。人間一人分じゃないですか。
うちも木に付いてるのみんな取ったらまだそのくらいあるかも〜取るのも大変よ。首が痛くなりそう。
柿酢を入れる瓶の用意も考えておかないといけないよね。
by daikatoti
| 2022-12-14 07:55
| 食べもん
|
Comments(4)