発酵食品研究家と自称してるのに味噌を作ったことがなかった
2023年 03月 26日

逆らわずふらついていよう。
↑小さなカードにお絵描きしてみました。うん、もう一息写実的に。
発酵食品研究家とか自称してるのに味噌を作ったことがなかったので、思い切って挑戦する。
不慣れなことを始める時は初心者用キットが便利。
という事で、味噌作りキットを取り寄せました。
大豆と塩と麹、種味噌が入っていました。容器もです。
早速今日は昨日から水に浸しておいた大豆を炊いてますが、4キロの大豆を炊く鍋が!
普段使ってる鍋では収まらない。
運良く、物置に直径33センチのアルミ鍋が仕舞い込んであったので助かった。
これを細かく潰すのが大変そうだ。あのみじん切り機でするなら一体何回やればできるだろう。
ちょっと大変そうだ。ガーッと潰すのでやったほうがいいのだろうか。
初めてのことに挑戦するのはドキドキするね。
お漬物は親が作ってるのを自然に見て知ってるからこういうドキドキはなく、よし自分もやってやろうじゃないかという思いだったが、味噌をつくるということは身近になく、見たことも無かったので、こういうものって敷居が高いね。
やってことがなくても、見て知っているというだけで宝だね。随分違う。
昔は布団も自分ちで作ったのよ。
綿を広げてね。
障子や襖も自分で張り替えていた。
見てるから、やろうと思えばやれると思う。 こういう恩を頂いているんだね。
ちょっと変わったお茶にした。
シナモンステックと、丁子一粒レモンと林檎、ルイボスティーベースでね。なかなかさっぱりとした味だった。
右のは飲み物ではないが、肥料にする発酵液を作っている。玄米と黒砂糖が入ってる。発酵を促すために干し葡萄を入れた。元のアイデアは玄米発酵液だが、なんだか適当。要するに、糖分を入れておけば何でも発酵するやん、という感じ。
この前、こういう発酵液を庭の花に施したら大きく育った気がしたから。
たまたまなのか、その肥料が良かったのかはわからない。
お米もう少し増やしたほうがいいかなぁ、ここにクローバーだとか、よもぎを入れてもいいんでないのかな。
「案ずるより産むが易し」
味噌作り、楽しんでくださ〜い♪
大豆4kgだとかなりの量になるので潰したり混ぜたりが大変かもですが、ファイトです!
手作り味噌を味わったらリピート間違いなしですよ。
布団作り、子どもの頃手伝いました。四角には少し厚めに綿を重ねる等のコツ?のような押さえどころを教わったような。。。母は凄いなあと思いました。
障子や襖は父担当、これもビリビリ破ってピシッと貼って手伝い楽しかった〜思い出 ^ ^
発酵肥料、いい様な気がします。
自分に合うものを生み出すが素敵です!
味噌作り、楽しんでくださ〜い♪
大豆4kgだとかなりの量になるので潰したり混ぜたりが大変かもですが、ファイトです!
手作り味噌を味わったらリピート間違いなしですよ。
布団作り、子どもの頃手伝いました。四角には少し厚めに綿を重ねる等のコツ?のような押さえどころを教わったような。。。母は凄いなあと思いました。
障子や襖は父担当、これもビリビリ破ってピシッと貼って手伝い楽しかった〜思い出 ^ ^
発酵肥料、いい様な気がします。
自分に合うものを生み出すが素敵です!
1
★umasako さん
へとへとですが、先ほど出来上がりました。半年、一年後がものすごぉ楽しみ!
潰すのがやはり大変でした。
たっぷりの量仕込めたし、出来上がったら当分味噌は買わずにおれますね。いや、もう絶対これから自分ちで作ろうっと。安心だもんね。
布団作り、見ていてほんとに難しそうだけど、何だか魔法みたいに出来上がってすごかったです。
そうそう、覚えてませんがそういう四隅にコツがあるんですよね。
障子の張り替えはなんとなく覚えてて、張り替えることができました。
ヨモギが出てきたのでまた発酵液作ろうと思ってます。豆の煮汁も肥料のバケツに入れました^^
へとへとですが、先ほど出来上がりました。半年、一年後がものすごぉ楽しみ!
潰すのがやはり大変でした。
たっぷりの量仕込めたし、出来上がったら当分味噌は買わずにおれますね。いや、もう絶対これから自分ちで作ろうっと。安心だもんね。
布団作り、見ていてほんとに難しそうだけど、何だか魔法みたいに出来上がってすごかったです。
そうそう、覚えてませんがそういう四隅にコツがあるんですよね。
障子の張り替えはなんとなく覚えてて、張り替えることができました。
ヨモギが出てきたのでまた発酵液作ろうと思ってます。豆の煮汁も肥料のバケツに入れました^^
最初の子供がお腹にいる頃、母に教えてもらいながら
ベビー用の小さな布団を作ったことがあります。
母は手仕事の好きな人だったから
味噌づくりもしてたけど
ずっと遠くで暮らしてた私は、なにも受け継ぐことが出来なかったことが
今も悔やまれます
ベビー用の小さな布団を作ったことがあります。
母は手仕事の好きな人だったから
味噌づくりもしてたけど
ずっと遠くで暮らしてた私は、なにも受け継ぐことが出来なかったことが
今も悔やまれます
発酵食品は、発酵が進む間の月日や時間にじらされたり、楽しかったり。
酵母が食材をゆっくりと変化させるようすに惹かれます。
初めて味噌を仕込んだとき、ポテトマッシャーで潰しました。
大豆の粒がかなり残りました。
酵母が食材をゆっくりと変化させるようすに惹かれます。
初めて味噌を仕込んだとき、ポテトマッシャーで潰しました。
大豆の粒がかなり残りました。
★ymomenさん
発酵食品作りって、理科の実験っぽいですよね。
半分は人間の力で残りは菌や気候で左右されるよね。
あっ、ポテトマッシャーという手がありましたね。
道具の名前が思い出せないですが、みじん切りにする電気製品で20回以上やったのです。
厚手のビニール袋に入れて足で踏むというのもいいかもね^^
多少粒が残ったお味噌も好きなんです。
八丁味噌はどういう配合で作るとあんなに黒い色になるのか興味が出てきました。材料が違うんでしょうね。
発酵食品作りって、理科の実験っぽいですよね。
半分は人間の力で残りは菌や気候で左右されるよね。
あっ、ポテトマッシャーという手がありましたね。
道具の名前が思い出せないですが、みじん切りにする電気製品で20回以上やったのです。
厚手のビニール袋に入れて足で踏むというのもいいかもね^^
多少粒が残ったお味噌も好きなんです。
八丁味噌はどういう配合で作るとあんなに黒い色になるのか興味が出てきました。材料が違うんでしょうね。
by daikatoti
| 2023-03-26 07:02
| 日々のこと
|
Comments(6)