梅桃+梅のジュース
2023年 06月 15日

マブタ垂れ下がるようで快調とは言えない梅雨時の状況。
先日仕込んだ梅梅ジュースが飲めるようになってきた。
炭酸水で割らなくても、重曹クエン酸水でソーダになります。
包丁を新しく買い替えた。
研ぎ方が悪かったのか、大根が真っ直ぐ輪切りに出来ない。
他のものは使用に差し障りがなく、また懲りずに研いでみたら切れ味も復活してしまったので、新しいのを下ろしにくくなった。
ただ、輪切りが曲がるのは直らない。
とてもよくキレる包丁なので、このぼんやりした梅雨時は危ない気がするので気持ちの良い天候の時に下そう。
有次はこれで3代目。最初のは持ち手が木だったので、刃より先に持ち手がダメになって、暫く刃だけで調理してたっけ。
ちゃんと砥石で研げる包丁がいい。時々研ぎに出してたが、鋼が摩耗してると研いでくれるおっちゃんが言ってたっけ。
家の周りにポツンとある田にも田植えが終わり、ビロウドモウズイカだっけ、ぐんぐん成長してきた6月半ばであります。

斜めダイコン、いまだ謎・・
片刃に研ぐとそうなる? 出刃で大根切ってみると?
調べてみると面白い。合わせ鋼と一枚鋼があって、よく出刃を永年使っててサイズが半分になったとかいうのは、一枚鋼なんやな。
片刃に研ぐとそうなる? 出刃で大根切ってみると?
調べてみると面白い。合わせ鋼と一枚鋼があって、よく出刃を永年使っててサイズが半分になったとかいうのは、一枚鋼なんやな。
0
★motさん
そうそう、包丁研ぎ屋の人がそういうこと言ってた。
その時包丁って一部分しか切れる素材を使ってないのだなと朧げに理解した。
出刃は一枚鋼なのか。包丁は全部そういう仕組みではないのだなと、その時思った。
どういう加減か分からんがどうしてもこんな切り方になるのよ。
そうそう、包丁研ぎ屋の人がそういうこと言ってた。
その時包丁って一部分しか切れる素材を使ってないのだなと朧げに理解した。
出刃は一枚鋼なのか。包丁は全部そういう仕組みではないのだなと、その時思った。
どういう加減か分からんがどうしてもこんな切り方になるのよ。
★baobabさん
あれっ、大変。切れない包丁でよかったのかどうか。という自分もこの包丁が来た次の日に植木バサミで少し指先切っちゃったので怖気付いてるんですよ。
年取ると、南瓜を切るとかは止めてますよ。栗の皮剥くのもやめました。
ユスラウメ入れたから色が綺麗ね。
あれっ、大変。切れない包丁でよかったのかどうか。という自分もこの包丁が来た次の日に植木バサミで少し指先切っちゃったので怖気付いてるんですよ。
年取ると、南瓜を切るとかは止めてますよ。栗の皮剥くのもやめました。
ユスラウメ入れたから色が綺麗ね。
by daikatoti
| 2023-06-15 06:44
| 日々のこと
|
Comments(4)