人気ブログランキング | 話題のタグを見る

物語の世界

物語の世界_d0101846_06145607.jpeg
ペルシカリア・レッドドラゴンという名前だそうだ。もう何年も庭に生えていて、最初は鉢植えだったのかポット苗だったのか忘れたが、今はそうとう勢いよく育っている。
白い蕎麦のような花が長く咲いて重宝します。タデ科なので茎が赤く葉もそのうち赤みを増してくる。

この前タデ科を漢字で打って蓼科としたが、どう見ても信州のタテシナに読めるので確認したら同じなんだね。

世は荒れているが秋晴れの上々のお天気。
銀行のトラブル、何でそういうことが起こるのかもっと追求した方がいいんじゃないの、と思う。
いや薄々わかっている人も多いだろうけど。
追求するのも野暮なのかな。


物語の世界_d0101846_06151111.jpeg
出かける時にスマホは基本携帯しないので、、だって重い。バッグは1グラムでも軽くしたい。
それで時間を見るのに不便だから腕時計を買っておいた。
どう?自分ではいい買い物したと思ってるんだ。税込で1100円くらいだった。ネイビーの地色にオレンジの文字盤が、なんかいいじゃない。バッグも作ったサコッシュ。秋なので秋バージョンに変えた。
もう作れない。めんどう。壊れる前に次のを探しておかなければ。



なんだかね、思うことを羅列してもいいかな。まとまらないけど。

生まれる前から決められてるね。唐突だけどそう思う。今この時期にどうするか予めプログラムが組まれている。そうとしか思えない。

イスラエルのことは、ユダヤとはいったいなんなんだ、という問題だと思った。
非常に込み入っているが、偽ユダヤとホンモノのユダヤは誰、という問題になってくると思う。
バサっと言ってしまえばホンモノのユダヤ人ってのは日本人なのかもしれない。
そう考えるとやっぱり辻褄が合う。
だからイスラエルの次の最後は日本なんだろうし、必死に日本民族を潰そうとしているのだって、そう思えば納得がいく。
神に選ばれた民族が、あのような行いをするものだろうか。聖書自体が書き換えられている可能性も大きいので、確かなことは何も言えないが。
とうとう最後のクライマックスが来るね、という物語を見ている。


物語の世界_d0101846_06144516.jpeg

Commented by saihouudoku at 2023-10-12 08:38
最近のニュースのことは知らないんですが、totiさんの書いてることはうっすらと理解できます。
天照の本もそうですし、文読む月日の中にもそれに繋がるようなことが書いてありますね。ただ、文読む月日は昔の本なので、今の人々にそういうことを知らしめようとして書いているのではないです。ロシアとウクライナの関係なんかも書かれていてびっくりしました。
ニュースなんかで取り立てて言わなくても、いろんな本から俯瞰図を作ることはできそうな気がします。それが実際に起こるかどうかっていう提言はできないですが、過去のことや宗教のなりたち、それの横やりなんかを考えていくと、おぼろげながら見えるものもあるのかなぁ、と思っています。とても漠然とした考えですが。
Commented by daikatoti at 2023-10-12 10:00
★saihouudoku さん
文読む月日って、トルストイなんですか!題名からして平安時代のものかなと思ってしまった^^
毎晩寝る前に読むのにいいですね。
私が今日書いたようなことが本当だとしたらば、学校で習う歴史なんてのは嘘八百ということになります。
いろいろ証拠めいたものはいくらでもあるんですよ。
日本という国がいったいなんなのか、それをうやむやにしてるからみな力が抜けていくんですよ。
単なる物語、妄想かも知れませんが、一度そういう目線で眺めてみると何か見えてくるかもしれませんよ。こういうこと、案外自分たちのおじいちゃんおばあちゃんの世代の方が知ってるのかも。
戦後はほらGHQが知られないように蓋をしまくったのよ。
Commented by chronoir2023 at 2023-10-12 21:35
totiさんの絵が大好きで、毎日楽しみにしていますが、
今日のペルシカリア・レッドなる植物の絵、これ、すごく好きです。
素晴らしい!
Commented by daikatoti at 2023-10-13 07:53
★chronoir さん
お褒めに預かって光栄です^^
これは花器がわりと質感が描けて良かったかなと思ってますが、デッサインはおかしいので、花だけでなくこれから花瓶もちゃんと描けるようになるといいなと思ってます。
Commented by stanislowski at 2023-10-13 18:37
潰しに来てるでしょう。電車も順番列を守る、非常時でも規律を守り給水や配給を待てる民族は「はて?」どこにいるでしょうか。基本、穏やかで争いを好まない。良し悪しはあるが、だからグレーゾーンができる。
日本賛美ではなく、こういう、昔から親から子へと躾けられたきた規律や習慣は自律を生みます。助けるのは「素晴らしい、連帯」という隠れ蓑を装った骨抜き作戦もあります。

時計の配色、若々しいですね。素敵!お出かけを楽しんでください。
Commented by daikatoti at 2023-10-14 07:53
★stanislowski さん
良し悪しは確かにあって嫌な部分もありますが、他の国で災害時に略奪が起きたりするの見てると、何だかやっぱり質が全然違うんだなと思いますよ。
潰しにきてるんですよ。本物だから。なぜ世界中で禁止されてる添加物が日本でだけ使われてるのか、考えてみなきゃね。
でも不思議と強いんですよね、これだけ添加物入れられて放射能も垂れ流してるというのに。

あ、時計の色、いいよね、とっても気に入ってます。ありがとう。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2023-10-12 06:58 | パレット | Comments(6)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30