人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜

やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜_d0101846_15575848.jpeg
制作ちゅう。 考えた挙句、かぶって着るものにしました。セーター感覚で。
でも裏も付けてるのでとても暖かいはず。

裏付けは、素人なので本当のやり方は知りませんが、要は裏を付ければいいのだよね、という横着なやり方。それでいいのだ。。と勝手に納得。


やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜_d0101846_08152428.jpeg
この前の写真が毛玉の付いた記事でイケてなかったのでリベンジ。

便利です。


図書館に本を返しに行かなければ。車の都合がつかないので自転車で。
このところ疲れているので少し頭がふわっとしてきたので用事を済ませてすぐ帰る。

やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜_d0101846_15574961.jpeg
もう借りるのやめようかなと思ったがまた借りてしまった。
食生活コーナーにあった本ばかり。
「おつまみ小鍋」という料理本、これは使えそうな鍋物がいっぱい。本のサイズが小さいのもいい。
大げさな鍋じゃなく、鍋焼きうどんをする感覚でちょこっと鍋、という感じで作れば冬中暖かいものが食べられそう。
鍋ものってつい同じものばっかりになるからね。

「神様ごはん」ってのは、とてもいいことが書いてありそう。少し読んだが、今朝は自分ちのダイドコはすっきり片付いている。
こういうのが続けばいいが、しんどいことも確かだ。

その点、「料理に対する ねばならない を捨てたらうつの自分を受け入れられた」という本は、まぁそう難しいこと言わずに気楽にやりましょうというスタンスの本のような気がする。
うつ病克服の話と食べること、料理のことを絡めて書いてあるような本らしく、これも興味深い。

アガワ家の危ない食卓は、きっと面白いことが書いてあるような気がする。阿川佐和子さんの本だから。


やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜_d0101846_15581049.jpeg
先回借りた本に 骨董屋の盃手帖 というのがあったが、渋い写真が全ページに載っていて楽しめた。
こういう本を眺める時は、もし一つだけ買うとするならどれがいいかな、と思いながら見る。
これだなと思ったのは右側の。
いいなぁ、月見でもしながらこの器でチビっと日本酒なんていいじゃないですか。いかにも口当たりの良い感じ。
文章は後から読んだのだが、これ25万円だって。もっと高いのも載ってるのかも知れないが、うむ、かなりな目利きだわ、と自己満足した、という自慢話ヨ。



今日の一品は食べる生姜。

やっと取り掛かれた洋裁  本の記録 食べる生姜_d0101846_18044468.jpeg
生姜のみじん切りと、牛肉の粗挽きミンチが甘辛く煮てある。生姜がメイン。
これを暖かいご飯に乗せて食べるとご飯食べ過ぎになる。
低体温なので、これで体温上がればいいな。




Commented by saihouudoku at 2023-11-24 08:11
ミシン2台、出しっぱなしにできる机を確保したのに、まだ縫物できる環境にできなくて。
いい色ですね、カットソー的な感じですか?裏付けは私もやり方を知らないんですが、それができるようになったら冬物も自前でイケますね。
昨日、デパートに行ったら服が高くてびっくりですよ。確かにいい素材ではありましたけど。家やちょっとしたお出かけで着るものは、自分で賄えたらいいなぁと思います。

牛肉と生姜のソボロっていうんですかね?美味しそうです。きっと私は好きな味。おにぎりの具にも良さそう。東京の弁松というところの弁当があるんですけど、そこは生姜の千切りだけを煮たのが入っていて、結構好きです。今度作ってみます、この牛と生姜のソボロ。
Commented by daikatoti at 2023-11-24 08:35
★saihouudoku さん
そうです、カットソーで普段着てる服が着心地がいいので、同じ型紙で作ることにしました。
ほんとは前あきの上着の予定だったけど、生地が少し足りないみたいので変更です。
生地もそれなりに高い生地なのでなかなか手をつけられなかったですが、見切り発車的気分です。
わー、デパートの服っても長いこと見てない。高いですよね。
生地が良ければそれなりな値段は仕方ないのかも。
自分で作る生地代は幾ら高いものでも知れてますからね、デパートに比べると。

生姜のおかず、万人向きの味だと思います。やってみてください。レシピの味付けにオイスターソースも入れるとありましたよ。
Commented by mot at 2023-11-24 11:13
ひとつだけ買うとしたらどれがいいかな
っての国立博物館でやるとな、ひとついい茶碗がありまんねん。

牛切り落としでしぐれ煮はたまにやるけど、この挽肉のいいねぇ、ご飯のお供に。
Commented by daikatoti at 2023-11-24 16:54
★motさん
茶碗ね、そりぁぁたまりませんな。
美術観賞って何だか分かったようなフリしてしちめんどくさいこと言うてるけど、これ欲しいか、自分の部屋に置きたいかってふうに見た方が楽しい。

ほんとは生姜だけでもええんよ。これはいいご飯のお供だ。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2023-11-24 07:29 | 簡単洋裁 | Comments(4)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30