人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝ごはんは庭で摘んでくるって素敵

朝ごはんは庭で摘んでくるって素敵_d0101846_07592889.jpeg
やっと晴れたね。
水菜の蕾が上がってきたので、ほうれん草の葉と一緒にゆがいてお浸しにする。
これから、菜の花っぽいものを毎朝食べることになりそうだ。
摘みたては特別に美味しい。

朝ごはんは庭で摘んでくるって素敵_d0101846_07593681.jpeg
胡麻と胡麻油と、醤油。

どういう食品が体にいいか、食べた後の様子を観察することにしている。
パンは好きだけども、食べると確かに身体は疲れるな。眠くなる時もある。
小麦類より米食べた方が体は軽いな。
塩の取り過ぎで具合が悪くなると感じることはないが、砂糖のとり過ぎは直ぐ分かるね。

お米のご飯にこういうナッパのお浸し、味噌汁とかでいいんじゃないの。余計なものいらないよ。タンパク質もたまに摂取してね。
麹なんかはどんどん摂取してるよ。自分の頭で考える。
コオロギ食べよと言ってたのがゴキブリのかけらが入ってて大騒ぎって、? どうなのよ。どっちも同じような姿だよ。
うずらの生産者も気の毒。 うずら卵のフライは好物。

Commented by miqu_7cd at 2024-03-27 14:27
庭から採ってきた野菜で朝ご飯、最高に幸せですね。
こちらはまだ叶いませんが~5月の連休頃種まきだから。
朝ご飯が美味しいのって幸せだな~と呟いています。

totiさんと、私似たようなことしています。
和の薬膳なんて本を読んで、身体に良いとか、悪いとか。
胡麻和えとかの和食が一番好き。
Commented by daikatoti at 2024-03-27 15:48
★miqu さん
取り立てはおいしいですよね。アスパラを植え直してるんですが、取り立てのアスパラが最高ですね。北海道だったら敵してるのかしら。
朝ごはんが一番好きです。

体に悪いのは直ぐ分かりますね。やっぱり添加物のいっぱい入ってるのが一番具合悪くなります。
胡麻っていいですよね。いろんな栄養がありそう。
Commented by baobab20_z21 at 2024-03-27 18:46
私も最近はそんな食事。あと葉っぱとお揚げさんの炊いたやつ。ほうれん草のお浸しも、すりごま、醤油、お酢で。totiさんとほぼおんなじ。亭主ウケは悪いですケド、

パンは、今はほとんど食べないなぁ。あれはお菓子だと思ってる。他のお菓子を食べるからせめてパンは無しかな。
お菓子も、食べすぎると気持ち悪くなりますね。胃が張るというかね。
いろいろ気をつけないと、身体がぐちゃぐちゃになる。totiさんもそこらへんは経験済みでしょうね。体は正直だ。
Commented by nanamin_3 at 2024-03-27 20:15
庭から採ってきた野菜でお菜を作るって、最高に贅沢じゃありませんか。
これに納豆とか豆腐とか、お揚げや大豆の煮たのなんか食べといたら、病気になりそうもないですよ。
確かに砂糖を摂りすぎると具合悪くなりますね。
塩は自分は摂りすぎると喉が渇いていけないので、控目にしてます。あんまり控えると疲れるし体調悪くなるので、ほどほどですが。私も米派ですね。減農薬の米。無難でいいです。
Commented by daikatoti at 2024-03-28 15:39
★baobabさん
葉っぱとお揚げさんの炊いたんっていいよね、私も好き。
おひたしに酢をいれるんだ。それもいいかも。
パンも食べることが少なくなってきた。
コンビニのお菓子が無添加だったらいいのにな。
コンビニのってどれ食べても胸焼けするか、生クリームものはお腹壊すかどっちかで、お菓子も易々と食べられないよ。
Commented by daikatoti at 2024-03-28 15:43
★nanamin さん
これから、蕾ものを毎朝食べて、それが終わる頃にサヤエンドウが出てくる予定。
下手だから少量しか収穫出来ないけど朝ごはんにちょうどいいです。

昔の人って質素な食事で、今以上に元気だったのは何故だって思いますね。
それにご飯の支度も今より簡単だったみたいよ。

塩は摂り過ぎようとしてもできないんですって。喉が渇いて。
夏は塩取らないと ばてるよね。  やっぱりお米が好きです。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2024-03-27 14:15 | 食べもん | Comments(6)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30