こんな毎日
2024年 04月 12日

第一に、こだわらなければ、道具がほとんどいらない。紙と鉛筆さえあればどこででもできる。
ここ二、三日、ジェスチャードローイングってのをやってるのよ。
20ポーズほど描いたら疲れた。
紙切ってやってみたらどないなものだろうとやってみたところ。
なにか始めるとなると即、習いにいかなきゃ、というのも思い込みだと思う。
必要な場合もあるだろうけども、取り敢えず自由にやってみたらいいのではないだろうか。
子供が落書きするみたいに。子供の頃は皆やっていたのだもの。
ぼわーっと暖かくなってきたね。

はじめまして!わたしdaikatotiさんのブログをのぞくようになってから、「そうかこんなふうに自由に描けばいいんだ」と新鮮な感動があってすごく描くのが楽しくなりました。で、開くたびに描いたものを見るのが楽しみ!糸巻き(手仕事)も大好きでついつい絵よりもちくちくのほうに時間を割いちゃうのですが、人形とかdaikatotiさんの手から生まれるものとても好きな世界です、素敵!
0
★野羅さん
コメントありがとうございます^^
とても嬉しいコメント、どうもありがとう。
手仕事も楽しいですよね。冬が終わったので、手仕事の誘惑もあるのですが、途中でやめないぞと今回は決めたのでなんとか続けてみます。
コメントありがとうございます^^
とても嬉しいコメント、どうもありがとう。
手仕事も楽しいですよね。冬が終わったので、手仕事の誘惑もあるのですが、途中でやめないぞと今回は決めたのでなんとか続けてみます。
こんにちは。はじめましてではなく、ずっと昔からのファンのひとりです。
いつもtotiさんの描かれる絵に
なんて、こう、スラスラと人物が描けるのだろうといつも眺めています。
何を軸に置いて描けばよいのか、いまだに要点がつかめずーーー
ずーっと前にもお聞きしたことがあるのですが、、、
いまだにはっきりせず、
センスないのか頭が悪いのか(どっちも当たってる)と悩んでいます。
人物も正面から横向きになるともう、わかりません。
まず観察でしょうか・・・
今回の体の部品を塊でとらえ組み合わせたらできるかなーーー?
一寸考えてみます。
いつもtotiさんの描かれる絵に
なんて、こう、スラスラと人物が描けるのだろうといつも眺めています。
何を軸に置いて描けばよいのか、いまだに要点がつかめずーーー
ずーっと前にもお聞きしたことがあるのですが、、、
いまだにはっきりせず、
センスないのか頭が悪いのか(どっちも当たってる)と悩んでいます。
人物も正面から横向きになるともう、わかりません。
まず観察でしょうか・・・
今回の体の部品を塊でとらえ組み合わせたらできるかなーーー?
一寸考えてみます。
★ruiさん
あはは、長い間ありがとうございます。
人物は間があくと描けなくなります。
難しいポーズは避けてごく単純なポーズからやるのがいいようです。
何にでも法則がありますので、その辺りを探っていかれるといいかと。
横向きポーズむつかしいですね。この前やっと要領がわかりました。例えば首は斜めになるとか肩甲骨とお尻と踵が一直線に並ぶとかの法則がありました。
あはは、長い間ありがとうございます。
人物は間があくと描けなくなります。
難しいポーズは避けてごく単純なポーズからやるのがいいようです。
何にでも法則がありますので、その辺りを探っていかれるといいかと。
横向きポーズむつかしいですね。この前やっと要領がわかりました。例えば首は斜めになるとか肩甲骨とお尻と踵が一直線に並ぶとかの法則がありました。
totiさんおはようございます。
法則!なんですね。なるほどーーー
そういうことなんですね。、描くヒントをいただきました💪
手元に人体デッサンの本が2冊ありました。
視覚デザイン研究所発行のものがその法則がわかりやすく出ているのがわかります。
なるほどーーー、納得です。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ありがとうございました m(__)m
法則!なんですね。なるほどーーー
そういうことなんですね。、描くヒントをいただきました💪
手元に人体デッサンの本が2冊ありました。
視覚デザイン研究所発行のものがその法則がわかりやすく出ているのがわかります。
なるほどーーー、納得です。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ありがとうございました m(__)m
★ruiさん
がんばりましょう〜、お互いにね。
がんばりましょう〜、お互いにね。
by daikatoti
| 2024-04-12 11:36
| 日々のこと
|
Comments(6)