50年前のお弁当箱
2007年 06月 20日

これは、わたしが幼稚園に通っていたときの、お弁当箱です。古いもの自慢のライバルとなりつつあるnunononhanaさんとこで出ていたものより更に時代がさかのぼります。(単にtotiさんのほうが歳をとっているだけなんですが)
ほんとにこれを使っていたころから50年もたったんですね。お弁当の中身はいり卵がご飯の
上にかかっていたりとか、桜でんぶというのですかピンクのお鮨の上なんかにのっかっている
ものがかけたあったり、なんかそういうものでしたね。今みたいに食材も豊富ではなかったのでしょう。昭和30年頃ですから。
なんだかずっと食器棚の一画に潜んでるもの。時々使うこともある。年取ると小食になって
ちょうどいい大きさだ。
竹とミニバラのグリーンアイスを活けてみました。
私のお弁当箱は、ジャングル大帝の柄でした。ほんのちょっぴり後の時代ですね。兄のお古で、男の子みたいだったけど、キャラクター柄が自慢でした。とっくの昔に捨てちゃいました。残念です。
0
senbeさん いやほんのちょっぴりの差ではなさそうですね^^
その時代時代で、特有の絵柄やデザインがありそうで面白いですね。
お弁当って子供には大切な思い出なんでしょうね。だからどんな柄だったか覚えているんでしょうね。
その時代時代で、特有の絵柄やデザインがありそうで面白いですね。
お弁当って子供には大切な思い出なんでしょうね。だからどんな柄だったか覚えているんでしょうね。
幼稚園の時に使っていたお弁当箱なんて持ってるんですか?!
脱帽ですね。 私は高校の時使っていたお弁当箱をこちらにも
持ってきてます。 お弁当箱なんて会社に持っていくと注目を
浴びてしまって食べた気にならないので、なかなか登場させられない
んですけどね(笑) 竹が素敵ですね。
脱帽ですね。 私は高校の時使っていたお弁当箱をこちらにも
持ってきてます。 お弁当箱なんて会社に持っていくと注目を
浴びてしまって食べた気にならないので、なかなか登場させられない
んですけどね(笑) 竹が素敵ですね。
お~っ!やっと 登場しましたね!
花を生けるなんて 流石 totiさん。
私はそろそろ自分の古い物もネタぎれですよ^^
今日は、自分の写真を出そうかと・・・
さっきまで、いたずら書きしてました~^^
花を生けるなんて 流石 totiさん。
私はそろそろ自分の古い物もネタぎれですよ^^
今日は、自分の写真を出そうかと・・・
さっきまで、いたずら書きしてました~^^

多分これはお母さまがとっておいたのかしら?あるいはこんな小さい頃からの収集癖?
「捨て魔」の私でも子供達の小さい時のお弁当箱はとってありました。
息子は戦隊物で、娘のはキティちゃん等、キャラクター系です。
あまり味はないですね。
「捨て魔」の私でも子供達の小さい時のお弁当箱はとってありました。
息子は戦隊物で、娘のはキティちゃん等、キャラクター系です。
あまり味はないですね。
nunonohanaさん いたずら書きみてきました、こういうことも
できるというわけですね。お弁当にdaikatotiと書いてあるのは
ここに名前がほってあるのです。 あのシェイカーもよかったです。
まだまだありそうですね^^
できるというわけですね。お弁当にdaikatotiと書いてあるのは
ここに名前がほってあるのです。 あのシェイカーもよかったです。
まだまだありそうですね^^
バルおばさん 昔は大きい水屋のようなのがあったからなんでも
そこに入ってたんです。18ぐらいで、こういうものに目覚めたものですから、これは大事に持っておこうとしたんです。少し前、イスラエルの旅行者で戦後しばらく日本に滞在したというご婦人がゴムパッキンのついた
お弁当箱が、懐かしいから探し出したいといってました。みな、お弁当箱には想いがあるんですね。
そこに入ってたんです。18ぐらいで、こういうものに目覚めたものですから、これは大事に持っておこうとしたんです。少し前、イスラエルの旅行者で戦後しばらく日本に滞在したというご婦人がゴムパッキンのついた
お弁当箱が、懐かしいから探し出したいといってました。みな、お弁当箱には想いがあるんですね。

花蓮さん みなそれぞれに覚えているものですね。ピノキオ
ですか、何時頃の時代なんでしょうね、花蓮さんの頃はまだ金属性
ですよね、それ以後はプラスティックにかわるでしょうか、うちの子供の
小さいころはまだアルミ製でした。
ですか、何時頃の時代なんでしょうね、花蓮さんの頃はまだ金属性
ですよね、それ以後はプラスティックにかわるでしょうか、うちの子供の
小さいころはまだアルミ製でした。
by daikatoti
| 2007-06-20 10:10
| 今日の美しいもの
|
Comments(14)