色鉛筆フェチ

色鉛筆にも、いろいろ種類がある。 東急ハンズの色鉛筆売り場に行くと、ワクワクする。種類ごとのたくさんの色の色鉛筆が並んでいるからだ。
堅さとかが種類によって違うのだ。 水彩色鉛筆といって、水をつけた筆でこすると、水彩で描いたようになるのもあるが、あまり使いこなせていない。いいものに出会っていないせいもあるかもしれない。
この中では、やっぱり、一番チビているトンボのが描きやすいかな。
※ ※
なんだかどうしても気になるので記事を追加します。
上のちびた鉛筆はどうやってあんな短いので描くのかと、疑問に思われた方もおいででしょうが、↓こういう道具に入れて使うんですが、いったいこの金属で出来た短い鉛筆長くして使う器は、ほんとうは何と言う名前なんでしょう。
ご存知の方があれば是非教えてください。

by daikatoti
| 2008-05-24 05:53
| 今日の美しいもの
|
Comments(32)
おはようっす。
ワクワクにやにやする色鉛筆♡それも好きな青ばかりだ(^ ^)
手で削ってあるのもtotiさんらしいわ。
大人になって
好きなだけ買えるようになったけど、飾ってるだけです。
一番上のは消しゴム付き?
ワクワクにやにやする色鉛筆♡それも好きな青ばかりだ(^ ^)
手で削ってあるのもtotiさんらしいわ。
大人になって
好きなだけ買えるようになったけど、飾ってるだけです。
一番上のは消しゴム付き?
Like
今、急遽捜したモノ達、製図道具とパステル!
共に太古に両親がドイツからの土産として買って来てくれたモノで、超オタカラ!
パステルは勿体なくて殆ど使ってないまま発掘せり!
製図道具も全部揃ってるし...今や烏口と唐墨の区別も怪しいのう。
何れも再び埋蔵だなぁ。
共に太古に両親がドイツからの土産として買って来てくれたモノで、超オタカラ!
パステルは勿体なくて殆ど使ってないまま発掘せり!
製図道具も全部揃ってるし...今や烏口と唐墨の区別も怪しいのう。
何れも再び埋蔵だなぁ。
あ、これ、私も持ってる〜♪
これね、ペンシルホルダーとか、鉛筆補助軸とか、エクステンダーとかいうらしいですよ。シャープペンシルが嫌いなので、これ必需品です。チビた鉛筆は可愛いくて勤勉な感じがしていいですね。デッサンの潔い線もうつくし。
そういえば先日、sumusせんせいがこういうチビた色鉛筆をフィルムケースに入れて持ち歩いてスケッチするの図を雑誌で見ましたが、短いままでお使いなんでしょうかね?
これね、ペンシルホルダーとか、鉛筆補助軸とか、エクステンダーとかいうらしいですよ。シャープペンシルが嫌いなので、これ必需品です。チビた鉛筆は可愛いくて勤勉な感じがしていいですね。デッサンの潔い線もうつくし。
そういえば先日、sumusせんせいがこういうチビた色鉛筆をフィルムケースに入れて持ち歩いてスケッチするの図を雑誌で見ましたが、短いままでお使いなんでしょうかね?
私も持っていますが、息子が受験のときたくさんのデッサンのときのちびた鉛筆一缶あって、これはもったいないと私もハンズで昨年かいましたが、クロームホジョジクとしてありましたね。
昔はみなこれつかったのにねえ、今の子(うちの子)はシャープばかりです。
昔はみなこれつかったのにねえ、今の子(うちの子)はシャープばかりです。
わぁ、偶然同じ色鉛筆記事でっす。外国のはきれいだけど、芯が硬い気がします。三菱uniは高級鉛筆でしたよね?3倍くらいしたような記憶があります。大切に使ってたわぁ、シミジミ。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
わたしも使ってる^^もっとぼろい昔のヤツ。持つ部分が金色のです^^シャーペンは、カバンのなかの手帳にははさんであるけど、あとはもっぱら鉛筆です^^
素っ敵!なイラストですね。(゜ロ゜)))
絵の描ける人を無条件で尊敬しちゃいます。
絵の描ける人を無条件で尊敬しちゃいます。
★mican-lingoさん 色鉛筆は飾っておくだけでもいいざんす。ぷ。 そうだね、大人になったから好きなだけ買えるね^^ 今度、何かのときに,自分にプレゼントしようとおもうんだ、100色木箱入りのをね。こいつぁあチト高い。
★piさま ここは早起き老人会状態^^;
なるほど、染め付けの青ね、それぞれ微妙に違うのでしょうね。あの染め付けの青というのは、ほんとによろしいね。う〜ん、お楽しみで(笑
なるほど、染め付けの青ね、それぞれ微妙に違うのでしょうね。あの染め付けの青というのは、ほんとによろしいね。う〜ん、お楽しみで(笑
★tripperさん 推理小説マニアのワタクシとしては、朝はただ単に花椿があるのが奇異だったのですが、そこに何か意味が含まれているのではないかと、なにやかや話を組み立てておりますが、これを人は妄想とよぶのでしょうか。お土産にドイツのパステルはわかるけど、製図道具というのは、どうなんでしょう、必要のない人には必要のないものですよね。こういうふうに、勝手にストーリーをつくり、思い込んで勘違いなどして、周りに迷惑がられるというようなことばっか、やっとります。
★Kcouscousさん ありがとうございます。ホルダーとか補助軸といえばいいようですね。シャープペンシルというのはどうも馴染めませんね。 なるほど、勤勉、よく感じがでておりますなぁ。。
sumusセンセイ、フィルムケースに入れて持ち歩きですか、フィルムケースに入れようとしたら最大級にちびさせな入りませんねぇ、ものすごーく描きにくいようですが、それが、あの味になるのでしょうか。
sumusセンセイ、フィルムケースに入れて持ち歩きですか、フィルムケースに入れようとしたら最大級にちびさせな入りませんねぇ、ものすごーく描きにくいようですが、それが、あの味になるのでしょうか。
★nobukouedaさん 鉛筆って最後まで芯が入ってるのが勿体ないですね、でも途中までだと余計に経費がかかるでしょうし仕方ないかもしれませんが,3分の1くらい使って捨てるというのはどうもね。。 削ってちびにすると、なんだか可愛いですよね。
★motototさん
都合悪いとこだけ消す訳にいかんしここに守成したの貼っておきますよ。
虫はきらいだけど、えんぴつはすっきぃぃ♪(真似)
これ、鉛筆ホルダーでいいと思いますよ。
1~2年前に、銀座の伊東屋が、新商品として出したの。いろんな色があるし、すべりとか考えてあるので欲しい。
うん、わたしもそれほしいわ、この金属の持ちにくいもの。
都合悪いとこだけ消す訳にいかんしここに守成したの貼っておきますよ。
虫はきらいだけど、えんぴつはすっきぃぃ♪(真似)
これ、鉛筆ホルダーでいいと思いますよ。
1~2年前に、銀座の伊東屋が、新商品として出したの。いろんな色があるし、すべりとか考えてあるので欲しい。
うん、わたしもそれほしいわ、この金属の持ちにくいもの。
子供もチビ鉛筆が好きで、なかなか捨てようとしません。
持てないくらい小さいので漢字を練習しようとするので、
「やめなさい!」ときつくしかり、チビ鉛筆をゴミ箱に捨てる私は悪い母ですね。(笑)
それならと、この補助具を末男に持たせましたが、すぐに短い方をなくしてしまいました。低学年にはまだ、早かったようです。
持てないくらい小さいので漢字を練習しようとするので、
「やめなさい!」ときつくしかり、チビ鉛筆をゴミ箱に捨てる私は悪い母ですね。(笑)
それならと、この補助具を末男に持たせましたが、すぐに短い方をなくしてしまいました。低学年にはまだ、早かったようです。
mamaさん そちらに年代物の色鉛筆が出てましたね。
ドイツ製でしたっけ、ひょっとして金のストライプになっているのかな、あれだったとしたら、固いよね、メーカーにもよるし、硬、軟、とかタイプがあるみたい。
ドイツ製でしたっけ、ひょっとして金のストライプになっているのかな、あれだったとしたら、固いよね、メーカーにもよるし、硬、軟、とかタイプがあるみたい。
★Nicoleさん やっぱ,昭和は鉛筆だよね。 この頃の人って、なんで鉛筆(など)ああいう持ち方するのか、すごく不思議。昔、書き方で、鉛筆の持ち方ってちゃんと習ったよね。馴染めんわぁ、あの持ち方。
★alisonmさん ようこそ!おこし。 ブライス系の方ですね^^あ、アリス部もついてた。 おありがとうございます。 またおこしくださいませ。
★pecoさん 鉛筆削るの好きなんですよ。pecoさんが前心を落ち着かせるときは掃除をするとおっしゃってたように記憶してるんですが、私の場合鉛筆削りですね。色鉛筆なのにとがらせるのがいいんです。
おっと、昭和37年にガムの包み紙を集めていたおばさんの腹部がこんなにぺったんこなはずがないでありましょう(^ ^;)
おっと、昭和37年にガムの包み紙を集めていたおばさんの腹部がこんなにぺったんこなはずがないでありましょう(^ ^;)
★senbさん 昔、意地になって短い鉛筆自慢をする子っていましたよね。 短くなったからとすぐ捨てる子より、
ちび鉛筆好きの末男くんのほうが絶対いいな。 このねじになってる部分、そうだね、子供だったら無くしちゃうよね。
ちび鉛筆好きの末男くんのほうが絶対いいな。 このねじになってる部分、そうだね、子供だったら無くしちゃうよね。
お手数かけましたのう。切り張り。

鉛筆キャップ、じゃあないのですね。昔、鉛筆の芯をとがらせたあとボキつといかないように、プラスチックや金属のキャップをはめて筆箱にいれてましたよなぁ。6歳のとき、ある晩突然喉が痛くなり、喉をさわっているうちに、そこの骨がどう触っても鉛筆キャップのようにしか思えず、知らぬ間に飲んでひっかかっているんだと、涙で母に訴えたことがあったのを思い出しました。妙な子だよねぇ?
こちらには画材やがあって、おフランスの色鉛筆セットの前ではいつもしばらくため息をついて立ち止まっています。ありゃあ、お宝ですわなぁ。
mamaさん、ユニには超高級なのと普通のとちょっと廉価版と、3種類あったんだよ!
こちらには画材やがあって、おフランスの色鉛筆セットの前ではいつもしばらくため息をついて立ち止まっています。ありゃあ、お宝ですわなぁ。
mamaさん、ユニには超高級なのと普通のとちょっと廉価版と、3種類あったんだよ!

LEちゃん、時代が違いますがな。最初に出たのは超高級。鳴り物いりで販売されたんだよん(私が売り出したわけではないが・・・)
★motototさん どういたしまして、のし。もう起きてはりますかぁ。
★LEさん そうでした、昔、律儀に鉛筆にキャップかけていましたね。金属で出来ているものはついかじってしまう子供でした。
喉に鉛筆キャップがひっかかったとおもうのは、そりゃぁ、やっぱりピアノの練習過多と無関係ではないような・・
あぁ、おフランス製の色鉛筆!よろしいなぁ、、色が微妙にフランスなんでしょうね。
喉に鉛筆キャップがひっかかったとおもうのは、そりゃぁ、やっぱりピアノの練習過多と無関係ではないような・・
あぁ、おフランス製の色鉛筆!よろしいなぁ、、色が微妙にフランスなんでしょうね。
★mamaさん そうそう、一本60円くらいでしたかしら。普通のが10円でしたよね。 あれが発売された頃から逆に鉛筆の需要って落ちてきましたね。昔はいろんな鉛筆があったけど、今、ガム同様、このユニと、消しゴム付きの黄色いの、それとミドリの消しゴム付きくらいしか一般には出回っていないんじゃない。
こんなに小さい鉛筆まで、丁寧に手で削れるんですねぇ。昔はみんな手で削っていたけれど、私はぶきっちょで、手回しの削り機で削っていました。今もそうですね。面白いことに、そういう大型の手回しの削り機、ヨーロッパではあまり一般的じゃないんですね。みんな、小さいハンディなものばかり。で、日本製の削り機で削った鉛筆を見せると、みんな「すごい先!」ってびっくりするんです。楽譜に書き込みするときは鉛筆って決まってますからね。で、いつもリハーサルの時最低3本は持っていて、両隣の人に貸してあげるんです。みんな私の鉛筆を使いたがるので(笑)。

この削り方、もしや貴殿、あの肥後の守(だったっけ?)なる片刃小刀の達人では?
★gyuさん それはおもしろい話ですね。意外なところに日本の技術が誇れるのですね。 鉛筆削り機は私はほとんど使わないのですが、あれは、とても鉛筆が早くなくなるような気がするんですが、気のせいかしら。 それと、芯をこの写真にあるくらい長く出したいんですよ。なんか、鉛筆を削ることにすごくこだわってるなぁ、と改めて自覚。 そういえば、子供の小学生の時も、自分で削ってあげてたなぁ、学校ではちょっと変わり者扱いでしたが(笑
★LEさん ああ、その肥後の守、懐かしい。小学校のころそれで削っていました。今なら、たいへん危険な小学生。ほしいなぁ、あれ?どっかのブログで見たけどLEさんとこでしたぁ?
これはカッターナイフで削ってます。肥後の守なら芯がもっときれいに削れるよね。
これはカッターナイフで削ってます。肥後の守なら芯がもっときれいに削れるよね。