ずんどこお絵描き〜有元利夫の模写
2008年 09月 28日

ねこママは高校卒業ぐらいまではものすごく絵を描いていたんです。
昨日おとといと言わずさっき描いた絵がもうヘタに見えるぐらいで、あの頃は「才能の配達」が毎日行われていたんじゃないかとtotiさんの記事を読んだ今になって思うんですね。
・・・う~~~ん・・・・
ちなみに今は全く配達されておらんようです、シクシク(笑)
昨日おとといと言わずさっき描いた絵がもうヘタに見えるぐらいで、あの頃は「才能の配達」が毎日行われていたんじゃないかとtotiさんの記事を読んだ今になって思うんですね。
・・・う~~~ん・・・・
ちなみに今は全く配達されておらんようです、シクシク(笑)
0
はい、はい、本当にそう思います。
上手くなりたいな~と思ってても、何もしないとその手ごたえはもちろん
気配すら気づかずに終わってしまう。昨日も今日もイマイチでも、
明日も描きたい、作りたいと思います。
上手くなりたいな~と思ってても、何もしないとその手ごたえはもちろん
気配すら気づかずに終わってしまう。昨日も今日もイマイチでも、
明日も描きたい、作りたいと思います。
「・・・ある容量がいっぱいになると、パンとはじけて、次の段階に上がる・・」
わかります、それ。 きっと写真を撮ってるのもよく似たものですよね。
毎日のようにファインダーを覗いてると、ある時何かが閃くみたいな感じ。
毎日の努力が大事ってことですね。 精進します。
わかります、それ。 きっと写真を撮ってるのもよく似たものですよね。
毎日のようにファインダーを覗いてると、ある時何かが閃くみたいな感じ。
毎日の努力が大事ってことですね。 精進します。


ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★new-keroさん まさしくでありますね。 イマイチ、イマイチでも、ある時、やってくるのですよね。 一回いいとこまでいったんですが、見事取り逃がしました^^;
「する」ということが大事です。
kero さんの絵もそういうことの積み重ねなんですね。
「する」ということが大事です。
kero さんの絵もそういうことの積み重ねなんですね。
★ryoさん 何でも同じなんでしょうね。写真もそうか、
ワタシの写真はどうなるのだろう、最初から同じ、いや、かえって雑になってはいまいか、いや、ワタシのはただ写しているだけで、向上しようとしてないもんなぁ。。
ryoさんの口から精進などという古風な言葉がでて感激です^^
精進はいい言葉です。
ワタシの写真はどうなるのだろう、最初から同じ、いや、かえって雑になってはいまいか、いや、ワタシのはただ写しているだけで、向上しようとしてないもんなぁ。。
ryoさんの口から精進などという古風な言葉がでて感激です^^
精進はいい言葉です。
★motototさん あいよ、ちらと読んだけど、なんとなく雰囲気はわかりましたよ。 待とうと思った時点で、ひとつの大きい前進のよう?うまく言葉が出てこん。
こういうことって、楽器も同じなんでしょうね。
こういうことって、楽器も同じなんでしょうね。
★Annkoさん 模写していて気が付くんですが、顔はどうしても
自分の描く絵の顔になってしまいますね。 どんなに同じ風に描こうとしても違って描けるところ、というのに、興味を覚えます。しばらく真似してても、そう遠くない時期に自分が顔を出してくるんですよ。そういうところって過程がおもしろい。
自分の描く絵の顔になってしまいますね。 どんなに同じ風に描こうとしても違って描けるところ、というのに、興味を覚えます。しばらく真似してても、そう遠くない時期に自分が顔を出してくるんですよ。そういうところって過程がおもしろい。
★鍵コメさん 了解です。
★EKさん 絶対おなじふうにはいきませんからね、そこが、おもしろいところです。 そう、自分に気が付きます。
そうなんだ、顔がね、有元さんの顔ではなくなってる^^有元さんのは中性的な顔なんだけど、これは女性になってますね^^ということはわたしも案外女性っぽいとこあるのかな?とか、気が付く^^
そうなんだ、顔がね、有元さんの顔ではなくなってる^^有元さんのは中性的な顔なんだけど、これは女性になってますね^^ということはわたしも案外女性っぽいとこあるのかな?とか、気が付く^^
by daikatoti
| 2008-09-28 07:01
| パレット
|
Comments(15)