人気ブログランキング | 話題のタグを見る

味噌を仕込み終わる

味噌を仕込み終わる_d0101846_18085045.jpeg
ガチャガチャして大騒ぎの末、味噌が仕込み終わる。白いのは塩ね。
これで半年から一年後、美味しい味噌が…出来る予定。
けっこうたくさんあるよ。二人なら一年分くらいあるのかも。キットの値段も2600円くらいだったんだけど、大豆や麹も沢山だったので、そう高いということはない雰囲気。
いい麹が冷凍便で来た。自分で買い集めるとなると難しいかも。
もう一回くらい夏になる前に仕込んでもいいかな。いや、豆を煮るのに暑いのでなるたけ冬の間の方がいいね。味噌の熟成には夏を越すというのが必須だそうだ。ということは今ちょうどよかったね。



味噌を仕込み終わる_d0101846_06121757.jpeg
さて月曜日。今年はまだ桜らしきものを見てない。
咲いたであろう時に雨が降ったのであまり期待は出来ないが、今日いいお天気なのでちょっと見てくるかな。

↑真似して描いてばかりでちょっと疲れてきたのでオリジナルに走る。
数をこなそう。



味噌を仕込み終わる_d0101846_06122625.jpeg
こちらは猫ちゃんシリーズ。上達したいな。



# by daikatoti | 2023-03-27 06:28 | 食べもん | Comments(2)
発酵食品研究家と自称してるのに味噌を作ったことがなかった_d0101846_18120445.jpeg
また雨でなんだか平衡感覚がおかしいです。
逆らわずふらついていよう。

↑小さなカードにお絵描きしてみました。うん、もう一息写実的に。


発酵食品研究家と自称してるのに味噌を作ったことがなかった_d0101846_18121393.jpeg
発酵食品研究家とか自称してるのに味噌を作ったことがなかったので、思い切って挑戦する。
不慣れなことを始める時は初心者用キットが便利。

という事で、味噌作りキットを取り寄せました。
大豆と塩と麹、種味噌が入っていました。容器もです。

早速今日は昨日から水に浸しておいた大豆を炊いてますが、4キロの大豆を炊く鍋が!
普段使ってる鍋では収まらない。
運良く、物置に直径33センチのアルミ鍋が仕舞い込んであったので助かった。

これを細かく潰すのが大変そうだ。あのみじん切り機でするなら一体何回やればできるだろう。
ちょっと大変そうだ。ガーッと潰すのでやったほうがいいのだろうか。

初めてのことに挑戦するのはドキドキするね。
お漬物は親が作ってるのを自然に見て知ってるからこういうドキドキはなく、よし自分もやってやろうじゃないかという思いだったが、味噌をつくるということは身近になく、見たことも無かったので、こういうものって敷居が高いね。
やってことがなくても、見て知っているというだけで宝だね。随分違う。

昔は布団も自分ちで作ったのよ。
綿を広げてね。
障子や襖も自分で張り替えていた。
見てるから、やろうと思えばやれると思う。  こういう恩を頂いているんだね。


発酵食品研究家と自称してるのに味噌を作ったことがなかった_d0101846_18122266.jpeg
ちょっと変わったお茶にした。
シナモンステックと、丁子一粒レモンと林檎、ルイボスティーベースでね。なかなかさっぱりとした味だった。

右のは飲み物ではないが、肥料にする発酵液を作っている。玄米と黒砂糖が入ってる。発酵を促すために干し葡萄を入れた。元のアイデアは玄米発酵液だが、なんだか適当。要するに、糖分を入れておけば何でも発酵するやん、という感じ。
この前、こういう発酵液を庭の花に施したら大きく育った気がしたから。
たまたまなのか、その肥料が良かったのかはわからない。
お米もう少し増やしたほうがいいかなぁ、ここにクローバーだとか、よもぎを入れてもいいんでないのかな。





# by daikatoti | 2023-03-26 07:02 | 日々のこと | Comments(6)

雨 続きます

雨 続きます_d0101846_17090008.jpeg
今日は夜中に一回も起きずに9時から6時近くまで寝てしまってる。 たまにはこういう日もあるのだ。これが持続すればいいのだ。9時に寝て4時に起きるというパターンが理想的だけど。
昨日は寝つきも横になった途端に寝てしまったようだ。


↑ちょっと気分転換的創りものでまだ制作途上。仕上がりがどうなるのか自分でもわからない。


フランスのデモが凄いように画面で見ると見えるんだけど、こういうのって実際に見てみないとほんとのとこわからない。 うちの庭だって写し方によってすごく素敵に写るけど、実際は、、、、
年金支給年齢を62歳から64歳にするとマクロンが言い出したのが原因らしいけど、フランス人すごいね。というか、日本人はただ黙って従う。。
マクロンいい加減にせい、ルイ16世と同じ目にあうぞ!と民衆が騒いでたが、なんとほんとにギロチン台を作っちゃってる笑 嘘ものかどうかは知らないけど。。

雨 続きます_d0101846_17091288.jpeg
しばらく雨が多いようだが、昨日は一時的にこんなに綺麗な空が現れた。
なんだか空じゃなく上から地球を見下ろしたようにも見えるね。

1
雨 続きます_d0101846_17093393.jpeg
ある日の朝ごはん。朝摘みの蕾菜のおひたし。昨夜の残りの鶏つくねのスープ。
小さなおかずに土筆の佃煮、塩昆布。小蕪の三五八漬け。


雨 続きます_d0101846_06515985.jpeg
この前、大根の葉でふりかけを作ったら美味しかったのでまた作る。
今日は、また菜飯おにぎりにして、味噌田楽を作って菜飯田楽にしようかな。


あっ、そうだったんかー、と思ったんだけど、三浦瑠麗次の都知事選に出ようとしてたんだ、って言ってる人がいて、ああああ、そうなんだ、その手を狙ってたのかと妙に納得がいくんだけど、まあもうダメになっちゃった、ってことよね。いや、知らないよ、ことの真相はね。でも想像できる。そして何もなければ多分当選してたと思う。今までの都知事選の流れからするとね。



# by daikatoti | 2023-03-25 07:29 | Comments(4)

ちょっと寒い

ちょっと寒い_d0101846_18560212.jpeg
昨日は天気悪かったですね。って全国的には知りませんが、なんだか電磁波でも当てられてるような気象画像みたせいだか、体幹がぐらつくような嫌な気分になりました。
ただの加齢現象か?

33こちゃんが変な場所にいました。
あの。。。ぅ、それ炊き立てのご飯なんですけど。。。。。

ちょっと寒い_d0101846_18554904.jpeg
あったかいわね、そりゃあ。



ちょっと寒い_d0101846_06440405.jpeg
夜の間に雨がまとまった降ったみたい。今朝はもう上がってる。

今年は、あまり草花を入れなかったんです。入れ損ねたと言ったほうがいいかな…時期を逸して。

ストックと、スイトピーは植えたんです。4本しか植えなかったというのが失敗。せめて十株くらいはかためないとボリュームがないよね。しかも半分は八重咲じゃなく一重のが来てしまった。

あとね、種まきしたのやら、勝手に生えたのやらもあるので、もう少しするといい感じになるのかもしれない。



世の中の様子はどうでしょう。

ロシアを訪れた習近平が、ディナーの後プーチンに見送られて車に乗り込む時のさりげない会話が出てます。
「100年来 見られなかった変化が訪れている、そして我々はこの変化を共に推進している」
と習近平が言い、プーチンは「どうか安全な旅を」とか言って見送るんですね。
通訳の人も交えて周囲の人が皆穏やかに満足している様子で忘れがたいシーンでした。

いや、違うお考えの方もおられるのは分かってますが、いいじゃないですか、それぞれで。

ロシアってプーチンの影に隠れて目立たないですが、メドベージェフとラブロフって影ですごく支えてますね。
特にラブロフがタフに立ち回ってる。この人達が実際の人であって、プーチンも近平もトランプも、アイコンなんだと言ってた人がいましたが、私もそう思っています。

日銀のシステムがどうも変化したみたい。噂が立ってますが、全てうまくいくのでしょう。
年金が、あのアメリカの破綻したとこに運用されてたとか。
前からわかってたんだけど、国民何も騒がず。安倍の時ですよ。
年金も暫く宙に浮くのかもね? でも、そののち全てうまくいくと思ってます。
FRBが利上げですね。どんどん行きますね。

これからジワジワ噂が広がって皆がーーーーーーーな事になれば、一気に破綻だろうね。
だって、お札って実際の数字の何%かしかないんだもん。

世の中って気分で動くものらしい。
台所の隅であれやこれや想像するだけ。

とにかく、ののち すべてうまく行く ってことで。ぁ、劣化ウランは勘弁してほしいね。










# by daikatoti | 2023-03-24 07:20 | | Comments(2)
周りを見て動いてた時期もあった_d0101846_12534843.jpeg
天気は菜種梅雨に入ったよう。
庭に出ると重い空気のせいか花の匂いが漂ってる。
この時期香る花は、ストック、ヒヤシンス、房咲きの白水仙などだな。入り混じったいい香り。

あちこちばら蒔いた菜類の蕾をちぎって、朝の菜とする。手のひらいっぱいに取れて、これで1日の野菜摂取十分な量。


周りを見て動いてた時期もあった_d0101846_12534073.jpeg
白い花を集めてみました。



自分で何でも決められるようになったのは、じつはそんなに昔からでもない。

子供の頃は全く違っていて、とにかく周りをみて行動するというふうだった。
全く自主性がなかったのであります。通信簿の人物評価欄にもそういうことが書いてあった記憶。
まず、周りの人がどうするのか見てから何事も同じようにやっていた。

そのことの原因は、やはり親の生き方そのものだね。母親ね。
とにかく人の目を気にする人で、いま思うと軸が完全に自分の外にある人だった。
昔の人だから仕様がないという面もあるが、ちょっと度を越していた。そして人からよく見られたいという一心で生きてきたような人生だったけど、結果は、、はてどうだったんだろう。

そういうの見てて、それは間違ってるんじゃないのか、その生き方ってどうなのよ、とだんだん思い始めて、自分はそれと反対の路線を行こう、といつの頃からか思い始めた。

そう直ぐに改まるものでもなかったけどね、徐々に。
人の目なんか気にしててどーするのよ。人さまに迷惑かけない限り自由にやってやる。という意気込みだが、まだ完璧ではないだろうね。

まず、自分はどう思ってるのか、どう感じているのかで決める。

マスクなんか外ではしないよ。店に入る時もしたくないけど、いまだにみんなしてる。そのうち外すつもりだけど、マスクをしない人を今はまだ恐れる人もいるだろうと思うと気の毒だからそういうマスク脳の人を安心させるために店の中では一応つけてる。

ワクチンなんて今まで自分の意思で打ったことなんかないよ。学校でポリオだったかのワクチンしたくらいの記憶しかない。
定期健康診断なんてのも一回か二回行ったけど行かないね。
わざわざ病気を見つけにいくことなんかないじゃん。
いつか誰でも死ぬんだし。もう充分よ。

で、丈夫なのかと言えば虚弱体質。
まず持久力はないし、体力はない。歩くのも800歩がせいぜい。

健康オタクみたいなこと書く時、こんなこと書いてて、明日にでも病気になって臥せってしまったらモノ笑いだろうなと思いながら書いてる。
まぁいいや。そういう時はみんなで笑ってください。笑いは健康のもとですからね。


周りを見て動いてた時期もあった_d0101846_12533173.jpeg
地味なおやつ。
サツマイモは嫌いなんだけど最近よく登場する。
いっとき家人が毎日のようにスーパーに売ってる焼き芋を買ってきてね、それがまぁまぁおいしかったんだけど、毎日ほど買ってくるので、そんなに毎日芋は食べられんと叱ったことがある。

そういうような流れで、芋ぐせがついたのかしら。時々蒸す。
食べきれないのを干しておくと、これだと案外食べやすいのだ。
完全に干し切る前に食べ尽くしてしまう。



# by daikatoti | 2023-03-23 06:47 | パレット | Comments(6)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30