人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春の日の日記

春の日の日記_d0101846_12375879.jpeg
石油っていったいなんなんでしょうね。

ずいぶんいきなりな物言いですいません。

フレッチャー・プラウティ元大佐って人が話してるんですよ。
学校で習ったことは、石油は古代の樹木が化石化したものとか、そういうふうに習いましたよね。
習うことはそのまま信じる慣習になってましたけどね、なんだか意味がよくわかんなかったんですよ。
なんで樹が化石になったものが油に? 変だと思いませんでした?

とうとう灯油もなくなって、後もう少しは石油ストーブを楽しみたいな。もう一回買おうかな。

要点を言うとね、多分石油と言うのはそういうものじゃなくて、枯渇すると言われて値段を上げられてるが、ほんとは水と同じくらいの量がこの地球にはあるのだという説です。
この化石説が出てきたのは1892年あたりらしい。この頃から御用学者は大活躍で、そういう説を広めたらしい。
お偉い学者が言うことはなんの疑いもなく信じてしまうんです。

本当なのかどうかはわかりませんが、注意深く見ていきたいと思います。


春の日の日記_d0101846_12372146.jpeg
土佐みずきが開きました。春の黄色はいいですね。 似たようなのに日向水木という種類のもありますが、土佐の方が猛々しいです。

春の日の日記_d0101846_12371228.jpeg
木蓮の蕾と咲き切った蕗の薹を合わせてみました。花器は狸が化けたような焼き物。
こういうのはフリマなんかで発掘したもので高価なものではありません。



春の日の日記_d0101846_17352720.jpeg
とっても暖かなひだったので、海鮮バーベキューを若い人も交えて行いました。
先月は色々怒涛の日々、無事になんとか乗り越えられた。
アマゴとかニジマス、サザエ、烏賊なんかを焼きました。


金融、来ましたね。 シリコンバレー銀行破綻で、あれよあれよで連鎖が起きてきてる。
先週ブラックロックとやらが破綻しましたよね、ドミノ倒しの行き着く先は?
と、いうようなことが解っても、銀行に入れてあるお金はいったいどうなるのか、どうしたらいいのか誰か教えて。
取り敢えず電気製品でも買い替えておこうかしら。

そうそう、またしてもあのアニメ、シンプソンズに銀行取付け騒ぎの話があって、その銀行の名前がシリコンバレーって出てるのね。
ね、陰謀論ぽいでしょう? こういう話を聞いてなんだ陰謀論か、って思うでしょう?
油断させたいために言ってるのよ 笑 わざとね。





# by daikatoti | 2023-03-12 07:05 | 日々のこと | Comments(2)

オタク道

オタク道_d0101846_21091995.jpeg
普通にコツコツ過ごしたいと思っていたが昨日は途中から野暮用が噴出してめっちゃ不機嫌となる。

不機嫌になる前に描いたサンシュの花。
この花はうちにはないのだが、産直販売で購入。

オタク道_d0101846_21101482.jpeg
黄色い花が可愛らしい。


今朝Twitterで見つけた人が面白い。
美大生で絵本作家という人なんだが、今度初個展をするらしい。

それで、色々掘り出してたら、小学四年生の時に趣味で描いていた狂気的なものが出てきたって言うのよ。
架空の鉄道線路図を考えて、その駅舎を一つ一つデザインして描いた、ってものが大量に出てきたんだって。

こういう人大好きだな。オタクを極めてるよね。
何か好きで好きでたまらんものに打ち込んでいくってのがね。
好きこそもののなんとかなんだよね。

これからはこういう人の力が道を拓いていくんだと確信する。

ゴタゴタ言ってても伝わりにくいので後で写真をお借りして貼り付けておきますね。

個展は3/21〜26 場所は東京恵比寿/広重ギャラリー  だって。  「こた展」

オタク道_d0101846_06523779.jpeg
小四にしてすごい画力だけど、それよりもこの熱意がじわじわくるな。写真はTwitterからお借りしました。

オタク道_d0101846_21102648.jpeg
おやつは、サービスエリアで買ってきたうなぎパイなど。
最近サービスエリアって楽しいね。  うなぎパイは浜松の名物。この地方の名産品が取り揃っているのでおやつを買う目的で出掛けてもいいくらいだ。
赤福もあったから買いたかったが、よもぎ餅を買ってしまっていたから諦める。

# by daikatoti | 2023-03-11 06:47 | パレット | Comments(0)

梅を見るドライブに行く

梅を見るドライブに行く_d0101846_16222198.jpeg
行ってきました。ここは三重県の梅の名所。写真がうまく撮れなかった。
梅はまだまだ咲き始め? 梅自体はうちで眺めてる方がいいけど、景色はよかったなぁ。

梅を見るドライブに行く_d0101846_16250756.jpeg

ほら、山がね、どーんと屏風のようにそそり立って。多分、鈴鹿山脈です。
春霞でぼんやりしてたのが残念だけどスキッと晴れた日なら迫力あるだろうな。


梅を見るドライブに行く_d0101846_16232816.jpeg
ナビはアナログ。
結構近かってすぐ着いた。桑名から回り込むことも出来るが、養老の方から行った方が近い。
案の定すごい山の中。ヘアピンカーブもすごい。

1
梅を見るドライブに行く_d0101846_16215348.jpeg
上の方から見るとすごいのよ。
でもね、写り込んでるけど、ここにもソーラーパネルがあるのよ。

ここってね、名前は農業公園っていうのだけど、梅以外は特になにもないのよね。
梅が終わったら?
かなりな面積の山の土地を切り拓いてる。

どうも疑り深くなってるので、、こういう計画なんじゃなかろうかねぇと、、

梅を見るドライブに行く_d0101846_06450232.jpeg
つい、疑ってしまった。

↑これはChinaの山だって。もう凄いねぇ。黙ってたらこの国もこうなっちゃうよ。どーするのこんなことしちゃって。
こういうのってねよっぽど手入れをしていかないと、樹の芽が出てわりと短期間で育ってしまって、根っこでこういうのを押し上げて、茂り出したら陽も当たらなくなって太陽光発電できなくなりそう。
なんというか、自然を甘くみすぎてるよ。


そういうたら、最近やたら山の中にネモフィラ畑だとか、、百合畑だとか、一面に敷き詰めて観光化してるよね。それ後々……
観光客も飽きやすいからねえ。廃れてしまった後は、…という計画だったりしてとか、、ないよねそんなこと。



梅を見るドライブに行く_d0101846_16223607.jpeg
此処へ行くまでの道の景色がよくてね、こういう所に住むのはどうなんだろう、バスなんかあるのだろうか。日常の買い物はどうなんだろうとか。
車さえ出せば、東海道線もそう遠くはないし、京都なんかも1時間で行けるとこだ。
いい所だなと思った。

# by daikatoti | 2023-03-10 07:20 | 名所案内 | Comments(6)

最も高貴な娯楽は

最も高貴な娯楽は_d0101846_06423034.jpeg
昨日はまた良い天気で、鶏肉屋にトリ肉を買いに行ったり、ランチを庭で食べたりしてるうちに、あっという間に夜がきた。

落書きを少ししたくらいで創作活動はお休みなので棚の中の人形を↑


今日は天気がくづれる前に梅が桃源郷のように咲いている場所があるらしいので行ってくる。
天気予報を見るとこれから暫く雨が降る。せっかく咲いた梅が綺麗なうちに見に行ってこよう。
行き着けるのか。少し山の中。



最も高貴な娯楽は_d0101846_19212271.jpeg
今朝のTwitter散歩で拾ったものだが、
中国の不動産屋の大富豪の息子が、街中で立派すぎる真っ赤な花束を抱えて綺麗な女の人にひざまづいてプロポーズをしているのだが、女の人はそれを拒否。しつこく食い下がる大富豪の息子に女の方も怒り出し、最後は大富豪息子暴れ出す、という短い動画を見た。
一昔前ならまたとない玉の輿なのだが、それをあっさり拒否ってとこに新しい時代の息吹を感じた。
そんな男と一緒になってもね、お先見えてるよね。

今まで流しちゃいけなかった情報もボツボツ流れ出し、しかももう規制が外れてるとかで、ハンバーガーの件も流れ出してる。
ジャニーのBBC放送後の意見などもぼちぼち出始めて、みんな薄々は知っていたこと、それをあることをないことととして、結局のとこ犯罪の上に成り立っている文化をメディアが隠蔽し国民が嬉しそうにそれを享受しているという非常に狂った世の中であった、というような意見が出ている。
世界から見れば大変おかしな理解できないことだと。
そういったことに迎合していくこと自体が共犯なのかもしれないね。

高市さんも何やら言い張っているらしいけども、きっと今までだったら(安倍が生きてた頃なら)そのやり方が通用したかもしれないが、今はもう通用しなくなっているということを見せている。



最も高貴な娯楽は_d0101846_06122681.jpeg
デイビッド・アイクのちょっと理解が難しい分野の話を最近聴いているが、ちょっとずつ糸がほぐれるように理解度が進んできたみたい。
マトリックスの映画を並べて説明している。
マトリックスの映画もわかるようでわからない映画だったけど、だんだんこういうことを言っ ていたのね、ということがわかりそうな時代にきた。



もっとも高貴な娯楽は理解する喜びにある   レオナルド ダヴィンチ


# by daikatoti | 2023-03-09 07:22 | 人形 | Comments(0)
怒涛の日々がやってくるのか_d0101846_15385459.jpeg
昨日は本当に春みたいな日でなんとなく日向ぼっこ的にいちにちが暮れたのでした。


ニュースが拾い切れないくらいいっぱい出てきて…
やっぱり星の運行のせいなのでしょうか。片っ端から上げてみますね、順不同で。

ブラックロックだとかブラックストーンとかいう投資系かなデフォルトしてますね。スイスの銀行もチラついてます。
金融も動き、 三浦さんも捕まった。

アメリカの2021年1月6日の議事堂事件の真相も出てきました。
あの時吃驚しましたね。ずっと現実にあの日の様子を見てたんですが、マスコミの報道は全然違う話になってて、驚くというか恐ろしかったですね。死人が出たってことにまでなってるので吃驚しました。
タッカーカールソンが昨日真相ビデオを出してくれました。

コロナの方も出てるじゃないですか。
なんだ最初に予想した通りだったじゃないですか。人工的に○たんですよ。もうすぐはっきりした証拠と共に報道に出るでしょう。
どんでもなく危険な感染症なら仕掛けた方もやられるので病気自体は大したことないな、目的はワクチンだなと見抜きましたよ。


まだまだありそうだな、忙し。高市さんのこともあるね。

怒涛の日々がやってくるのか_d0101846_16281337.jpeg
うちはね無造作に樹を茂らせているんですけどね、決して世間的にはこの良さは分かってもらえないです。
都会の人の方が却って緑を大切に思うみたい。樹木伐採がきっと人々の反対で切り倒されることがないように祈ります。

また改めて書くけど、人の命より効率すなわちお金儲け。緑?そんなのより商業施設、お金お金、という人がどのくらいいるのか知りませんが、上の方に陣取っている人がきっとそういう人が多いのだろうね。農村出身の官僚なんかきっと緑が嫌いで樹なんか平気で切っちゃう人多いんじゃないかな。
もう植物の世話をするなんて真っ平って人多いよ地方に行くほどね。

みんな余裕がないんだよね。気持ちにも時間にも。悲しいことよ。地球さんがかわいそう。


怒涛の日々がやってくるのか_d0101846_15392634.jpeg
うまく育ったことのないヘリオトロープ。懲りずに今年も。


怒涛の日々がやってくるのか_d0101846_06535205.jpeg
今朝の猫落書き。

# by daikatoti | 2023-03-08 07:28 | 日々のこと | Comments(4)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti